2.ソングの新規作成/保存_Studio One
Studio Oneで制作する楽曲はソングとして保存します。ソング作成は音楽制作を始めるうえでとても重要なことなので、しっかりと理解しておきましょう。
今回はソングの新規作成や保存方法などについて説明していきます。
新規ソングを作成する
まずは新規ソングの作成方法から説明していきます。新規ソングの作成方法は2通りあります。
トップ画面から新規ソングを作成する
1.Studio Oneを起動させます。
2.トップ画面から[新規ソングを作成]をクリックします。
3.テンプレートやソングタイトルを決める画面が表示されます。
●テンプレートとは?
トラックや音源があらかじめ準備されたプロジェクトファイルのことです。例えば、レコーディング用テンプレートならば、オーディオトラックが複数準備された状態でプロジェクトが立ち上がります。
4.今回はイチから作成したいので、スタイルの[空のソング]を選択しましょう。
5.ソングタイトルや保存場所を指定して、[OK]をクリックします。
6.空のプロジェクトが立ち上がりました。
メニューから新規ソングを作成する
1.Studio Oneを起動させます。
2.メニューから新規ソングをクリックします。
3.テンプレートやソングタイトルを決める画面が表示されます。
4.今回は[ボーカル+ギター]のテンプレートを選択しましょう。
5.ソングタイトルや保存場所を指定して、[OK]をクリックします。
6.ボーカルとギター用のオーディオトラックが準備された状態で、ソングが立ち上がりました。
ソングを保存する
次はプロジェクトの保存方法を見ていきましょう。プロジェクトの保存方法も2通りあります。
Studio One専用のファイル形式で保存する
songはStudio One専用のファイル形式です。専用ファイルであるため、別のDAWソフトでは開くことはできませんが、オーディオデータやプラグインも一緒に保存されます。
Studio Oneで音楽制作するかたは、song形式で保存しましょう。
1.ソングの保存は、メニューから[保存]をクリックするだけOKです。
2.前回の続きから始めるときは[最近のファイル]を選択し、ソングを起動します。
MIDI形式で保存する
MIDIはどのDAWソフトでも開けるファイル形式です。オーディオデータやプラグインなどは保存されませんが、他社のDAWソフトでも開くことができます。
制作中の楽曲データを別のDAWソフトで扱いたいときは、MIDI形式で保存しましょう。
1.メニューから[別名で保存]を選択します。
2.ファイル名を付けて、ファイルの種類をMIDIファイルに変更して保存しましょう。
3.[MIDIファイル フォーマットを使用]をクリックします。
4.保存したMIDIファイルは、他社DAWソフトやDominoでも扱うことができます。
自分用のテンプレートを作成する
音楽制作を始める上で便利なテンプレートは、自分でも作ることができます。メーカーが用意したテンプレートはちょっと不便というかたは、My テンプレートを作成しましょう。
1.トラックやプラグインを準備します。今回はインストゥルメントトラック2つ、オーディオトラック3つでテンプレートを作成してみます。
2.メニューから[テンプレートとして保存]を選択します。
3.テンプレート名と説明を入力して、[OK]をクリックしましょう。
4.テンプレートリストにある[My テンプレート]を選択し、[OK]を押します。
5.先ほど作成したトラックが準備された状態で、ソフトが立ち上がりました。
まとめ
今回はソングの新規作成や保存方法について説明しました。制作中の楽曲はソングとして保存されるので、この回で学んだことはしっかりと理解しておきましょう。
Studio Oneの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。