さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

5.拍子/テンポの設定_Cubase


音楽制作を始める前に覚えておきたいのが、プロジェクトの拍子やテンポの設定方法です。これらの設定方法を覚えておくだけで、曲に合ったテンポや拍子で音楽を作ることができます。

今回はテンポや拍子の設定方法を説明しつつ、途中でテンポや拍子を変更する方法も紹介します。それでは一緒に見ていきましょう。

 

 

 

 

拍子を設定する

まずはプロジェクトに拍子を設定しましょう。今回は4/4拍子を3/4拍子に変更してみます。

 

1.拍子を確認しやすいように、MIDIトラックを1つ準備しましょう。

 

2.MIDIトラックが1つ追加されました。

 

3.ツールバーの鉛筆マークを押し、MIDIトラックを左クリックします。

 

4.キーエディターが表示されました。

 

5.キーエディターのルーラーを見ると、現在4/4拍子なのが確認できる。

 

6.これを3/4拍子に変更するため、トランスポートバーの拍子をクリックします。

 

7.拍子が表示されていない場合は、テンポの右端にカーソルを合わせて表示させましょう。

 

8.拍子に3/4と入力します。

 

9.プロジェクトが3/4拍子に変更されました。

 

途中から拍子を変更する

途中から拍子を変更する場合は、拍子トラックを使用します。今回は2小節目以降の拍子を4/4拍子に変更してみましょう。

 

1.拍子トラックを追加します。

 

2.拍子トラックが追加されました。

 

3.現在は3/4拍子なので、2小節目以降を4/4拍子に変更します。

 

4.ツールバーの鉛筆マークを押し、2小節目を左クリックします。

 

5.2小節目以降が4/4拍子に変更されました。

 

6.ちなみに、拍子を再度変更する場合は、左ゾーンで修正することができます。

拍子を削除する

拍子を削除する場合は消しゴムマークを押し、消したい位置をクリックします。

 

 

 

テンポを設定する

次はプロジェクトにテンポを設定しましょう。今回はテンポを120から100へ変更してみます。

 

1.テンポはトランスポートバーで確認できます。現在のテンポは120になっている。

 

2.Cubaseでは2つのテンポを設定できるようになっており、ボタンを押すことでテンポを切り替えることができる。

 

3.最初から最後まで同じテンポにする場合はボタンを押して、テンポトラックをオフにします。

 

4.そして、テンポに「100」と入力すれば、プロジェクトのテンポが100に切り替わります。

 

途中からテンポを変更する

途中からテンポを変更する場合は、テンポトラックを使用します。今回は2小節目以降のテンポを80へ変更してみます。

 

1.テンポトラックを追加します。

 

2.テンポトラックが追加されました。

 

3.ボタンを押して、テンポトラックをオンにします。

 

4.そして、テンポトラックの2小節目をドラッグしましょう。

 

5.すると、左ゾーンに2小節目のテンポが表示されます。

 

6.左ゾーンにテンポを「80」と入力すれば、2小節目以降のテンポが80に切り替わります。

テンポを削除する

テンポを削除する場合は消しゴムマークを押し、消したい位置をクリックします。

 

テンポを徐々に変化させる

テンポは徐々に変化させることもできます。今回は3小節目から4小節目に向かって、徐々にテンポが上がるように設定しました。

 

1.まずはスナップをONにし、単位を小節にします。こうすることで小節単位でテンポを変更することができます。

 

2.始点となる3小節目頭をクリックします。

 

3.終点となる4小節目をクリックし、テンポ150の位置までドラッグしましょう。

 

4.情報ラインを表示させるため、ウィンドウレイアウトの設定をクリックします。

 

5.「情報ライン」にチェックを入れて、情報ラインを表示させましょう。

 

6.情報ライン内の「タイプ」をクリックし、「ジャンプ」から「引き寄せ」に変更します。

 

7.3小節目から4小節目に向かって、徐々にテンポが上がるようになりました。

 

 

まとめ

今回は拍子とテンポの設定方法について説明しました。これらの設定方法を覚えておくだけで、楽曲に合ったテンポや拍子で曲作りが行なえます。

また、楽曲の途中でテンポや拍子を変更することも容易になるので、本章で説明した設定方法はしっかりとマスターしましょう

Cubaseの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。

Cubaseの使い方講座 TOP

コメントを残す