9.アルペジエーターを使ってみよう!_Synth1
今回はシンセサイザーによく内蔵されているアルペジエーターについて説明します。アルペジエーターは、ボタン1つで簡単な伴奏が作れるので、この機会に覚えてしまいましょう。
Synth1で見ると、下の画像部分になります。
アルペジエーター編で説明する範囲
アルペジエーター
アルペジエーターとは、打鍵した和音でアルペジオを作り、演奏してくれる機能のことです。
例えば「ドミソ」を打鍵しているならば「ド→ミ→ソ」や「ド→ソ→ミ」のように、打鍵した音でアルペジオを自動で作り演奏してくれます。
オン/オフボタン
アルペジエーターのオン/オフを切り替えるボタンです。「ON」をクリックすることでスイッチが入り、アルペジエーターが動くようになっています。
タイプ(type)
アルペジオの演奏パターンを決めるボタンになります。Synth1には演奏パターンが4つあり、ボタンをクリックすることで演奏パターンを変えられます。
それでは、どんな演奏パターンがあるか1つずつ見ていきましょう!
updown

和音「ドミソ」
アップダウンを繰り返すパターン。
up

和音「ドミソ」
アップを繰り返すパターン。
down

和音「ドミソ」
ダウンを繰り返すパターン。
random

和音「ドミソ」
ランダムなので規則性のないパターン。上の画像は1つの例と思ってください。
レンジ(range)
アルペジオの演奏範囲を決めるボタン。演奏範囲はオクターブ単位で変更できるようになっています。1octとは1オクターブのことで、Synth1では4オクターブまで設定可能です。
ピアノロールで見るとこんな感じになります。

演奏範囲
レンジを1octに設定すると、赤枠の範囲内で繰り返し演奏されます。2octに設定すると、オレンジ枠まで広がり、3oct(緑枠)、4oct(青枠)のように、オクターブ単位で演奏範囲が広がります。
ビート(beat)
ビートはアルペジオの演奏スピードを調整します。演奏スピードは音符の長さで設定し、見方は次のようになります。
「(2)+(4)」は2分音符+4分音符で、付点2分音符です。
ゲート(gate)
ゲートは打鍵している音の発音時間を調整します。ゲートを右一杯に回すと、音が途切れないアルペジオになり、左に回すほどスタッカートのような歯切れの良いサウンドになります。
●音が途切れないアルペジオ(gate=127)
●歯切れの良いアルペジオ(gate=65)
ちなみにゲートを左一杯に回すと、発音時間が0になるので無音になります。
まとめ
今回はアルペジエーターについて説明しました。アルペジエーターは、自動でアルペジオを演奏してくれる機能なので、人によっては使わないかたもいるかもしれません。
しかし、この機能を知っておけば、簡単な伴奏パートがすぐに作れるので、使い方を覚えておくと良いでしょう。
【Synth1の使い方講座】
8.LFO編