3.オシレーター編②_Synth1
オシレーター編①の続きです。今回は音程に関係する部分を中心に説明していきます。
Synth1で見ると、赤枠部分になります。
今回説明する範囲
キーシフト(key shift)
キーシフトは音域を半音単位でシフトさせるものです。この機能はトランスポーズとも呼ばれ、電子ピアノやMIDIキーボードにも内蔵されています。
Synth1では2オクターブ下から2オクターブ上までシフトできるようになっています。
トラッキング(track)【osc2専用】
トラッキングは打鍵した音をそのまま出すか出さないかを設定するものです。基本的には打鍵した音が鳴ってほしいので、ON状態で使用します。
OFF状態にすると、どこを打鍵しても「ラ」の音しか鳴らなくなります。
ピッチとファイン【osc2専用】
両方ともピッチを調整するパラメーター。pitchは半音単位で音が変化するのに対し、fineはcent単位で寄り細かく音を変化させられます。
ピッチ(pitch)
ピッチは5オクターブ上から5オクターブ下まで設定可能です。2つのオシレーターを使って、5度上や12度下などで重ねて使うことが多い。
●pitch「-12」で「ド」を打鍵した場合
オシレーター1では打鍵した「ド」が鳴り、オシレーター2では半音12個下の「ド」が鳴ります。その結果、オクターブ下で音が重なります。
●pitch「+7」で「ド」を打鍵した場合
オシレーター1では打鍵した「ド」が鳴り、オシレーター2では半音7個上の「ソ」が鳴ります。その結果、音がパワーコードになります。
ファイン・チューン(fine)
ファインは-62cent~61centまで設定可能です。centは「半音=100cent」なので、ピッチよりも細かく音が変化します。2つのオシレーターを使用し、音に厚みを持たせるときに使うことが多い。
●osc1&2を混ぜただけの音
●osc2の音程をファインでズラして混ぜた音
2つの音源を比較してみると、音程をズラした音のほうが厚みのあるサウンドになっています。
チューン(tune)
チューンもファインと同じようにcent単位でピッチが変化します。しかし、こちらはオシレーター1、2に効果があるため、音程をズラして音に厚みを持たせる使い方はできません。
チューンは、音全体をジャストチューニングからわざとズラしたいときなどに使います。
まとめ
今回は音程に関連する部分を中心に説明しました。オシレーター編②は、音の変化が分かりやすいツマミが多いので、意外と理解しやすかったのではないでしょうか?
次回はアンプ編に入ります。オシレーター編③は難易度が上がるので中級編とし、先にアンプやフィルターを理解してもらおうと思います。