さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

エレピ音源「SI-Electric Piano」の使い方講座_Bandlab


BandLabにはあらかじめエレピ音源「SI-Electric Piano」が付属されており、BandLabをインストールするだけで、エレピの音を使用することができます。

そこでこの記事では、エレピ音源「SI-Electric Piano」の各機能を1つずつ紹介し、それぞれの使い方についても詳しく解説します。

 

この記事を読めば、エレピ音源「SI-Electric Piano」の使い方が分かるようになるので、「SI-Electric Piano」でエレピを打ち込みたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

エレピ音源「SI-Electric Piano」の全体画面

エレピ音源「SI-Electric Piano」は5つのビューで構成されています。各ビューは機能ごとに配置されており、効率的にエレピの音作りが行えます。

 

 

それでは、各ビューを1つずつ見ていきましょう。

プログラム&パターン集


プログラム&パターン集は、エレピの音色やパターンを読み込むエリアです。SI-Electric Pianoには、多くの音色やパターンが含まれており、目的に合わせて好きなものが選べます。

それでは、エレピの音色やMIDIパターンの読み込み方法を確認していきましょう。

 

エレピの音色を読み込む

1.エレピの音色を読み込むには、「default.prog」の部分をクリックし、音色一覧を表示させます。

 

2.エレピの音色一覧が表示されたら、使いたい音色を選択します。今回は「Rock Piano.prog」を選びましょう。

 

3.エレピの音色が読み込まれました。

 

MIDIパターンを読み込む

1.MIDIパターンを読み込むには、使用するジャンルを選び、MIDIパターンの一覧を表示します。

 

2.今回は「ROCK」を選択し、MIDIパターンは「ROCK-02」を選んでください。

 

3.選択したMIDIパターンは「再生」を押して聴くこともできます。一度再生して、どんなパターンか試聴してみましょう。

 

4.MIDIパターンをトラックに読み込みます。「ROCK-02」をトラックにドラッグ&ドロップしてください。

 

5.トラックにMIDIパターンが読み込まれました。

 

6.読み込んだMIDIパターンはMIDIデータなので、編集が可能です。自分でパターンを少しアレンジして使用するのも良いでしょう。

 

 

パターングリッド


パターングリッドはMIDIパターンを登録できるエリアです。最大で4つまで登録が可能で、登録したパターンはワンクリックで視聴することができます。

 

 

FX・コントロール


FX・コントロールはエレピにエフェクトをかけるためのエリアです。SI-Electric Pianoでは、ドライブ、コーラス、トレモロの3つのエフェクトが使用可能になっています。

 

Drive(ドライブ)


ドライブは音に歪みを加えるエフェクトです。ボタンをONにして、DEPTHツマミを右に回すと、オーバードライブが強くかかり、音が歪みます。

 

ドライブのDEPTHを0%と70%に設定した音色

ドライブのDEPTHを0%と70%に設定した音色です。最初のエレピはDEPTHが0%なので、オーバードライブがかかっていないクリーンな音色になっています。

次のエレピはDEPTHが70%に設定されているため、オーバードライブがかかり、音が歪んでいます。

 

Chorus(コーラス)


コーラスは音に厚みや広がりを加えるエフェクトです。ボタンをONにして、DEPTHツマミを右に回すと、コーラスの効果が強まり、音に厚みや広がりが増します。

 

コーラスのDEPTHを0%と70%に設定した音色

コーラスのDEPTHを0%と70%に設定した音色です。最初のエレピはDEPTHが0%なので、コーラスがかかっていないクリーンな音色になっています。

次のエレピはDEPTHが70%に設定されているため、コーラスがかかり、音に厚みと広がりが生まれています。

 

Tremoro(トレモロ)


トレモロは音量を周期的に変化させ、音にゆらぎを与えるエフェクトです。ボタンをONにして、DEPTHツマミとRATEツマミを回すと、トレモロがかかり、音が揺れます。

RATEは音量の変化速度、DEPTHは音量の変化幅を調整します。

 

トレモロのDEPTHとRATEを設定した音色

トレモロのDEPTHとRATEを設定した音色です。最初のエレピはDEPTHとRATEが0なので、トレモロがかかっていないクリーンな音色になっています。

次のエレピはDEPTHが3.5、RATEが60%のため、トレモロがかかって音が揺れています。最後のエレピはDEPTHが5.0、RATEが90%なので、音がより大きく速く揺れます。

 

 

マスター・コントロール


マスター・コントロールはエレピの音量を調整するエリアです。このエリアでは、音量に加えて、ピッチや音の定位なども調整することができます。

 

TUNE(チューン)


チューンはエレピの音程(ピッチ)をセミトーン(st)単位で調整するツマミです。調整範囲は-6.0st~6.0stになっており、1.0stごとに音程が半音上がります。

TUNEを2.0stに設定して「ド」を打鍵すると、半音2個上の「レ」が鳴ります。

 

TONE(トーン)


トーンは音質を調整するためのツマミです。このツマミを左に回すと高音域が抑えられて音がこもり、右に回すと高音域が強調されて明るい音になります。

TONEは下図の赤点の位置を決めるもので、このツマミを回すことで音色が大きく変化します。

 

TONEを50%と100%に設定した音色

TONEを50%と100%に設定した音色です。最初のエレピはTONEを50%に設定しているため、高音域が抑えられて、こもった音になっています。

次のエレピはTONEを100%に設定しているため、すべての音が通り、明るい音になっています。

 

PAN(パン)


パンは音の定位をコントロールするためのツマミです。このツマミを左に回すと音が左側に寄り、右に回すと右側に寄った音になります。

 

パンを左・中央・右に設定した音色

パンを左・中央・右に設定した音色です。最初のエレピはパンを左一杯に回しているため、音は左から聞こえます。次のエレピはパンを中央にしているので、音は真ん中から聞こえます。

最後のエレピはパンを右一杯に回しているため、音は右から聞こえます。

 

VOLUME(ボリューム)


ボリュームはエレピの音量を調節するためのツマミです。右に回すと音量が上がり、左に回すと音量が下がります。

 

 

キーボード


キーボードはエレピの音色をチェックするエリアです。表示された鍵盤を押すと、対応する音が鳴り、音色を確認できます。

 

 

まとめ

今回はBandLabに付属するエレピ音源「SI-Electric Piano」の各機能を1つずつ紹介し、それぞれの使い方について詳しく解説しました。

SI-Electric Pianoには複数のエフェクトが搭載されており、一見使うのが難しそうですが、それぞれの役割をしっかりと理解して使えるようになりましょう。

 

当サイトでは、BandLabの使い方に関する記事を数多く掲載しています。BandLabの操作方法をもっと詳しく知りたい方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

< BandLabの使い方講座 TOP