ベース音源「SI-Bass Guitar」の使い方講座_bandlab
BandLabにはあらかじめベース音源「SI-Bass Guitar」が付属されており、BandLabを導入するだけでベースの音を出すことができます。
しかし、SI-Bass Guitarの使い方が分からず、困っているというかたも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では
「SI-Bass Guitarの使い方が分からん」
「どんな機能があるか知りたい」
というかたに向けて、SI-Bass Guitarの使い方を詳しく説明します。
本記事を読めば、ベース音源「SI-Bass Guitar」の使い方が分かるようになるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。
ベース音源「SI-Bass Guitar」の全体画面
ベース音源「SI-Bass Guitar」は5つのビューで構成されています。各ビューは次のように配置されており、ベースの音作りが効率良く行なえるようになっています。
それでは、ベース音源「SI-Bass Guitar」を構成する5つのビューを1つずつ見ていきましょう。
プログラム&パターン集
プログラム&パターン集はベース音源やMIDIパターンを読み込むエリアです。「SI-Bass Guitar」には様々なベース音源やMIDIパターンが用意されており、音楽制作を手助けしてくれます。
それでは、ベース音源の設定方法とMIDIパターンの取り込み方を見ていきましょう。
ベース音源を設定する
1.ベース音源を設定する場合は、赤枠部分をクリックして、音源一覧を表示させます。
2.音源一覧が表示されたら、使用したいベース音源を選びましょう。今回は「Clean Finger.prog」を選びます。
3.ベース音源が設定されました。
4.「SI-Bass Guitar」には、他にも歪ませたベースやシンセベースなどの音色も収録されています。いろんなベースの音が収録されているので、各自でチェックしておきましょう。
MIDIパターンを取り込む
1.MIDIパターンを取り込む場合は、赤枠からジャンルをダブルクリックして、MIDIパターンを表示させます。
2.今回は「ROCK」を選択し、MIDIパターンは「ROCK-01」を選びましょう。
3.選択したMIDIパターンは「再生」を押して聴くことができます。「ループ」を押しておくと、ループ再生も可能です。
4.MIDIパターンをトラックにドラッグ&ドロップして取り込みます。
5.トラックにMIDIパターンが取り込まれました。
6.取り込んだMIDIパターンは編集可能です。気になる部分があれば、各自でMIDIを編集しましょう。
パターングリッド
パターングリッドはMIDIパターンを登録しておけるエリアです。気に入ったMIDIパターンがあれば登録して、いつでも使えるようにしておきましょう。
ただし、登録しておけるMIDIパターンは4つまでになっています。
ベース・コントロール
ベース・コントロールはベースの音を調整するエリアです。このエリアではピックアップを切り替えたり、モノとポリを変更したりすることができます。
それでは、各パラメーターを1つずつ見ていきましょう。
PICKUP SELECTOR(ピックアップセレクター)
ピックアップセレクターはピックアップを切り替えるスイッチです。SI-Bass Guitarでは本物のベースのように2つのピックアップを切り替えて使うことができます。
リアピックアップの音
ピックアップセレクターを下にすると、リアピックアップに切り替わります。リアピックアップはブリッジ寄りのピックアップで、高音域が強調された明るいサウンドになります。
フロントピックアップの音
ピックアップセレクターを上にすると、フロントピックアップに切り替わります。フロントピックアップはネック寄りのピックアップで、低音域が強調された暖かいサウンドになります。
MONO(モノ)/POLY(ポリ)
モノとポリを切り替えるスイッチ。モノは単音しか鳴らないモードで、ポリは複数の音を同時に鳴らせるモードです。
MONOモードではMIDIノートを重ねるだけでスライド奏法が再現できます。
MONOモードでMIDIノートを重ねた場合
MONOモードは単音しか鳴らないため、MIDIノートを重ねるだけでスライド奏法が再現できます。複数の音を同時に鳴らすことはできませんが、簡単にスライドを打ち込めます。
また、MONOモードではスライドの速さを調整するSLIDEツマミが使用できます。
POLYモードでMIDIノートを重ねた場合
POLYモードは複数の音が同時に鳴るため、MIDIノートを重ねてもスライドは再現できません。POLYモードでスライドを再現する場合はピッチベンドを使う必要があります。
SLIDE(スライド)
スライドはスライドの速さを調整するパラメーターです。このツマミは右へ回すほど、スライドの速さが遅くなります。SLIDEツマミはMONOモードのみで使用可能です。
スライド値を「0.0s」に設定した場合
スライド値を「0.0s」に設定すると、音から音へ飛ぶように変化します。ハンマリングやプリングなど、音から音へ飛ぶような奏法を再現する時に使えます。
スライド値を「3.0s」に設定した場合
スライド値を「3.0s」に設定すると、音から音へ滑らかに変化します。スライド奏法やグリッサンドなど、音から音へ滑らかに変化する奏法を再現する時に使えます。
TUNE(チューン)
チューンはピッチを調整するパラメーターです。調整できる範囲は-6.0~6.0stで、初期値は「0」になっています。1.0stごとに半音動くので、最大で半音6個分上げたり下げたりできます。
チューンを「5.0st」に設定し、「ド」を打鍵した場合
チューンを「5.0st」に設定すると、半音5個分上がった音が鳴ります。つまり、「ド」を打鍵した場合は半音5個上の「ファ」の音が鳴ります。
アンプ・コントロール
アンプ・コントロールはベースの音を調整するエリアです。このエリアではイコライザーで音質を変化させたり、ボリュームを調整したりすることができます。
それでは、各パラメーターを1つずつ見ていきましょう。
VOLUME(ボリューム)
ボリュームは音量を調整するパラメーターです。このツマミを左に回すほど音量は小さくなり、右に回すほど音量は大きくなります。
PAN(パン)
パンは音の定位を調整するパラメーターです。このツマミを左に回すと音の定位は左へ移動し、右に回すと音の定位は右へ移動します。
PANツマミを真ん中にした音
パンを「0%」に設定すると、音は真ん中から聞こえます。スピーカーならば両方のスピーカー、ヘッドフォンならば両耳から同じバランスで音が再生されます。
PANツマミを右に回した音
パンを「100%」に設定すると、音は右から聞こえます。スピーカーならば右スピーカー、ヘッドフォンならば右耳から音が鳴り、左スピーカーや左耳から音は鳴りません。
BASS(ベース)
ベースは低音域を調整するパラメーターです。BASSツマミを上げると音は太くなり、迫力のあるサウンドになります。逆に下げると音は細くなり、軽いサウンドになります。
ベースを「-18.0dB」に設定した音
BASSツマミを左に回して低音をカットした音です。低音が抑えられるため、軽いサウンドになります。BASSツマミは下げすぎると迫力のないサウンドになるので注意しましょう。
ベースを「8.0dB」に設定した音
BASSツマミを右に回して低音をブーストさせた音です。低音が強調されるため、重みのあるサウンドになります。BASSツマミは上げすぎるとボワボワした音になるので注意しましょう。
MID(ミドル)
ミドルは中音域を調整するパラメーターです。MIDツマミを上げると音の輪郭がハッキリし、音抜けが良いサウンドになります。
逆に下げると音の主張は弱くなり、控えめなサウンドになります。
ミドルを「-12.0dB」に設定した音
MIDツマミを左に回して中音域をカットした音です。中音域が抑えられるため、主張が弱いサウンドになります。MIDツマミは下げすぎると音抜けが悪くなるので注意しましょう。
ミドルを「5.0dB」に設定した音
MIDツマミを右に回して中音域をブーストさせた音です。中音域が強調されるため、音抜けが良いサウンドになります。
MIDツマミは上げすぎると主張が強いサウンドになるので注意しましょう。
TREBLE(トレブル)
トレブルは高音域を調整するパラメーターです。TREBLEツマミを上げると、アタックが強調されて力強いサウンドになります。逆に下げるとアタックが弱いサウンドになります。
トレブルを「-12.0dB」に設定した音
TREBLEツマミを左に回して高音をカットした音です。高音が抑えられるため、アタックの弱いサウンドになります。TREBLEツマミは下げすぎると、こもった音になるので注意しましょう。
トレブルを「8.0dB」に設定した音
TREBLEツマミを右に回して高音をブーストさせた音です。高音が強調されるため、アタックの強いサウンドになります。
TREBLEツマミは上げすぎるとキンキンとした耳障りな音になるので注意しましょう。
DRIVE(ドライブ)
ドライブは歪みを調整するパラメーターです。このツマミを左に回すほど歪みは弱くなり、右に回すほど歪みは強くなります。
ドライブを「0%」に設定した音
DRIVEツマミを左一杯に回して歪ませなかった音色です。ドライブが「0%」なので、クリーンなベースサウンドになります。
ドライブを「45%」に設定した音
DRIVEツマミを右に回して歪ませた音色です。ドライブが「45%」なので、オーバードライブがかかったベースサウンドになります。
COMPRESS(コンプレッション)
コンプレッションは音を圧縮して、音の粒を整えるパラメーターです。このツマミを右に回すと、圧縮レベルが上がり、音同士の音量差が小さくなります。
コンプレッションを「0%」に設定した音
COMPRESSツマミを左一杯に回してコンプレッションをかけなかった音色です。未圧縮の音なので、音同士の音量差が大きく、音の粒が揃っていないサウンドになります。
コンプレッションを「30%」に設定した音
COMPRESSツマミを右に回してコンプレッションをかけた音色です。音を圧縮しているので、音同士の音量差が小さくなり、音の粒が揃ったサウンドになります。
フレットボード
フレットボードは鳴っている音の高さを表示してくれるエリアです。MIDIキーボードで打鍵した音や打ち込んだMIDIノートを音程で表示してくれます。
指板をクリックすると音も鳴るので、音色のチェックにも使用できます。
まとめ
今回はBandLab付属のベース音源「SI-Bass Guitar」の使い方を詳しく説明しました。SI-Bass Guitarはシンプルで使いやすいベース音源なので、この機会に使えるようにしましょう。
当サイトでは、BandLabの使い方記事を数多く公開しています。BandLabの使い方でお困りのかたは以下の記事も参考にしてみてください。
【BandLabの使い方講座】
マルチ音源「Cakewalk TTS-1」の使い方講座
ストリングス音源「SI-Strings Section」の使い方講座