音符を入力しよう!【ピアノ譜 作成編②】_musescore
ピアノ譜の準備ができたら、実際に音符を入力してみましょう。音符には4分音符や付点音符、3連符など、さまざまな種類があり、1つずつ入力方法を覚える必要があります。
今回は楽譜作成の基本となる音符の入力方法について説明します。それでは一緒に見ていきましょう。
音符を入力しよう!
音符を入力する
1.赤枠をクリックし、音符入力モードに切り替えます。
2.音符入力モードに切り替えたら、音符の種類を選びましょう。今回は8分音符で入力したいので、8分音符を選択しました。
●付点音符にするには・・
付点音符にする場合は、音符の種類を選択したあとに、赤枠をクリックします。
3.音符を入力したい小節にカーソルを移動させ、左クリックで音符を入力します。
4.音符は和音で入力することもできるので、覚えておきましょう。
音符の向きを変える
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、向きを変えたい音符を選択します。
●マウスで音符を選択するには・・
音符入力モードを解除すれば、マウスで音符を選択することもできます。
2.そして、赤枠をクリックすれば、音符を上下反転させることができます。
音符の高さを変更する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、高さを変えたい音符を選択します。
2.そして、PCキーボードの「↑」「↓」をクリックすれば、音符の高さを変えることができます。
音符を削除する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、削除したい音符を選択します。
2.音符を選択した状態でPCキーボードの「Delete」をクリックすると、音符が削除されます。
1小節分の音符をまとめて削除する
1.1小節分の音符をまとめて削除するには、音符入力モードを解除して削除したい小節を選択します。
2.そして、PCキーボードの「Delete」をクリックすることで、小節内の音符が削除されます。
臨時記号を付ける
1.音符入力モードを解除し、臨時記号を付けたい音符を選択します。
2.そして、♯アイコンをクリックすると、選択中の音符に♯が追加されます。♯は選択した音符だけに付くので、後方の音符には自動的にナチュラルが付きます。
3.♭アイコンをクリックしたときも♯と同じように、選択中の音符に♭が追加されて、後方の音符には自動的にナチュラルが付けられます。
4.♭や♯が付く調の場合は、ナチュラルアイコンをクリックすることで、選択中の音符にナチュラルが追加されます。
オクターブ記号を加える
1.パレット内の「線」を開きます。
2.オクターブ記号を付けたい音符を選択し、赤枠をダブルクリックしましょう。
3.選択した音符にオクターブ記号が追加されました。
4.オクターブの範囲を決めるため、楽譜内のオクターブ記号をダブルクリックしましょう。
5.今回は3~5番目の音符を1オクターブ上げたいので、「Shift」を押しながら「←」「→」で範囲を変更します。
6.3~5番目の音符にオクターブ記号が付けられました。
7.ちなみに、下段にオクターブ記号を付ける場合は、青枠をダブルクリックします。
8.オクターブ記号を8va表示に変更したい場合は、メインメニューの「フォーマット」から「スタイル」を選択しましょう。
9.そして、オッターヴァを選択し、数字のみのチェックを外します。
10.これでオクターブ記号が8va表示に切り替わりました。
●設定は保存しておこう!
スタイルで設定したものは、MuseScoreを閉じるとリセットされます。次回以降も同じ設定で使う場合は「スタイルの保存」で保存しておき、使うときは「スタイルの読み込み」をクリックしましょう。
音符をタイで繋ぐ
1.音符入力モードを解除し、繋げたい音符を選択します。
2.タイは選択した音符から右側へ繋ぐので、選択する音符は間違えないようにしてください。
3.赤枠をクリックすると、音符がタイで繋がります。
音符を分離する
1.音符入力モードを解除し、分離させたい音符を選択します。
2.そして「連桁のプロパティ」を開き、赤枠をクリックすると、音符が分離します。
休符を入力する
1.休符にしたい音符を選択し、休符入力モードへ切り替えます。
2.そして、入力したい位置をクリックすることで、休符が入力されます。
3.ちなみに、休符の位置は以下のように変えることもできます。
4.休符の移動は音符入力モードを解除し、移動させたい休符をクリックしながら移動させます。
5.以下のように音符が多くて見づらい楽譜は、積極的に休符の位置を移動させましょう。
連符を作成する
1.連符にしたい音符もしくは休符を選択します。
2.メインメニューの追加から連符を選び、連符の種類を選択します。
3.今回は3連符を選択しました。
4.あとは音符を入力していけば、3連符の完成です。
複声部で入力する
1.同じ拍で長さが異なる音符を入力する場合は、声部を分ける必要があります。
2.声部を分けずに音符を入力すると、以下のように音符が上書きされてしまいます。
3.今回は青枠を上パート、赤枠を下パートとして考えていきましょう。
4.パート分けが決まったら、いつも通りに上パートを入力します。
5.そして、声部2へ切り替え、残りの下パートを入力していきましょう。
まとめ
今回は音符の入力方法を説明しました。本章で説明した内容は、楽譜を作成する上でよく使うものばかりです。これからMuseScoreを使い始めるかたは、かならず覚えるようにしましょう。
MuseScoreの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。