拍子や調を設定しよう!【ピアノ譜編③】_Finale
Finaleで楽譜を作成していると・・
「拍子を変更したい」
「調を変更したい」
「小節をコピーしたい」
といった場面が出てくるようになります。
今回は楽譜を作成するならば知っておきたい拍子や調の変更方法や小節をコピーする方法について説明します。それでは一緒に見ていきましょう。
拍子や調を設定しよう!
拍子を変更する
1.「メイン・ツール・パレット」から拍子記号ツールを選択します。
2.拍子記号ツールに変更したら、拍子を変更したい小節をダブルクリックしましょう。
3.拍子記号のダイアログボックスが表示されました。
4.「1小節内の拍数」と「拍の音符の種類」を選択し、拍子記号を設定します。
5.そして「変更する小節範囲」を選択し、「OK」をクリックしましょう。
6.拍子が4/4拍子から3/4拍子に変更されました。
7.拍子は1小節目以降でも変更可能です。各自で拍子を変えてみましょう。
調を変更する
1.「メイン・ツール・パレット」から調号ツールを選択します。
2.調号ツールに切り替えたら、調号を変更したい小節をダブルクリックしましょう。
3.調号のダイアログボックスが表示されました。
4.「調号の数」と「長調or短調」を選択し、調を設定します。
5.そして「変更する小節範囲」を選択し、「OK」をクリックしましょう。
6.調がハ長調からイ長調に変更されました。
7.調は1小節目以降でも変更可能です。各自で調を変えてみましょう。
小節を挿入する
1.「メイン・ツール・パレット」から選択ツールを選択します。
2.選択ツールに切り替えたら、挿入位置のすぐ後ろの小節をクリックしましょう。
3.メニューから「編集」→「小節ブロックを挿入」を選択します。
4.そして、追加する小節数を入力し、「OK」をクリックしましょう。
5.選択した小節の前に新しい小節が挿入されました。
楽譜の最後に小節を追加する
1.楽譜の最後に小節を追加する場合は、「メイン・ツール・パレット」の小節ツールをダブルクリックします。
2.楽譜の最後に小節が追加されました。
小節を削除する
1.「メイン・ツール・パレット」から選択ツールを選択します。
2.そして、「Alt」を押しながら削除する小節を選択し、「Delete」をクリックしましょう。
3.選択した小節が削除されました。
小節をコピーする
1.「メイン・ツール・パレット」から選択ツールを選択します。
2.選択ツールに切り替えたら、コピーする小節をクリックしましょう。
3.そして、選択した小節を右クリックし、小節をコピーします。
4.あとは張り付けたい位置を選択し、ペーストをクリックしてください。
5.選択した位置にコピーした小節が貼り付けられました。
音部記号を変更する
1.「メイン・ツール・パレット」から音部記号ツールを選択します。
2.音部記号ツールに切り替えたら、音部記号を変更したい小節をダブルクリックしましょう。
3.音部記号のダイアログボックスが表示されました。
4.「音部記号の選択」から音部記号を選びます。
5.そして「変更範囲」を選択し、「OK」をクリックしましょう。
6.2小節目以降の音部記号が変更されました。
まとめ
今回は拍子や調の変更方法や小節をコピーする方法について説明しました。これらの操作方法は楽譜を作る上でよく使うものばかりです。この機会にしっかりとマスターしましょう。
Finaleの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。