音符(休符)を入力しよう!【ピアノ譜編②】_Finale
ピアノ譜の準備が整ったら、実際に音符(休符)を入力してみましょう。今回は楽譜作成の基本となる音符(休符)の入力方法やタイの付け方などを説明します。
あなたは本章を読み進めていくだけで、音符入力関連の操作方法を覚えることができます。それでは一緒に見ていきましょう。
音符(休符)を入力しよう!
音符を入力する
1.「メイン・ツール・パレット」からステップ入力ツールを選択します。
2.ステップ入力ツールに切り替えたら、入力する音符の種類を選択しましょう。今回は8分音符で入力したいので、8分音符を選択しました。
●付点音符にするには・・
付点音符にする場合は、音符の種類を選択したあとに「付点」をクリックします。
3.カーソルを五線譜上に持っていき、入力したい位置を左クリックして、音符を入力します。
4.音符は和音でも入力できるので、覚えておこう!
音符の向きを変更する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、向きを変えたい音符を選択します。
2.そしてPCキーボードの「L」キーをクリックしましょう。音符を上下反転させることができます。
音符の高さを変更する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、高さを変えたい音符を選択します。
2.そして、PCキーボードの「↑」「↓」をクリックすれば、音符の高さを変えることができます。
音符を削除する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、削除したい音符を選択します。
2.そして、PCキーボードの「Delete」をクリックすると、音符が削除されます。それ以降の音符は左に寄せて表示されます。
1小節分の音符をまとめて削除する
1.1小節分の音符をまとめて削除する場合は、選択ツールに切り替えて、削除したい小節を選択します。
2.そして、PCキーボードの「Delete」をクリックすると、選択した範囲の音符がすべて削除されます。
3.ちなみに、選択範囲はPCキーボードの「Shift」を押しながらクリックすることで自由に変更できる。覚えておこう。
臨時記号を付ける
1.ステップ入力ツールをクリックし、音符の種類を選択します。
2.そして、音符に付ける臨時記号を選び、入力したい位置を左クリックしましょう。
3.臨時記号付きの音符が入力されました。
音符をタイで繋ぐ
1.タイを付けたい音符を選択します。
2.そして、PCキーボードの「T」キーを押すとタイが付きます。
3.または左側の「タイ」を選択し、タイを付けたい音符をクリックするとタイが付きます。
4.タイの向きを変えたい時は「Ctrl」+「F」を押して向きを変更します。
オクターブ記号を加える
1.変形図形ツールをクリックし、変形図形パレットを表示させます。
2.変形図形パレットが表示されたら「8vaツール」をクリックしましょう。
3.オクターブ記号を付ける音符の上をダブルクリックし、指を離さずそのまま右へドラックさせます。
4.選択した音符にオクターブ記号が追加されました。
5.同様の手順で下段にもオクターブ記号を付けられます。覚えておこう!
連桁を分断する
1.PCキーボードの「←」「→」を使って、分断したい音符を選択します。
2.そして、PCキーボードの「/」をクリックすると、音符が分断されます。
休符を入力する
1.ステップ入力ツールを選択し、入力する休符の種類を選択します。今回は8分休符で入力したいので、8分休符を選択しました。
3.カーソルを五線譜上に持っていき、入力したい位置を左クリックすると、休符が入力されます。
連符を作成する
1.ステップ入力ツールをクリックし、音符もしくは休符の種類を選択します。今回は4分音符で入力したいので、4分音符を選びました。
2.そして「連符」を押して、入力したい位置を左クリックすると、連符が入力されます。
複声部で入力する
1.同じ拍で長さが異なる音符を入力する場合は、声部を分ける必要があります。
2.今回は青枠を上パート、赤枠を下パートとして考えていきましょう。
3.まずは、いつも通りに上パートを入力します。
4.そして、下にある「2」をクリックし、声部2に切り替えましょう。
5.声部2へ切り替えたら、下パートを入力します。
まとめ
今回は音符の入力方法を中心に説明しました。本章で説明した内容は、楽譜を作る上でよく使うものばかりです。これからFinaleを使い始めるかたは、かならず覚えましょう。
Finaleの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。