1.機材をセットアップしよう!_BandLab

BandLabのインストールを終えたら、今度はMIDIキーボードやオーディオインターフェイスを準備し、セットアップしていきましょう。 今回は各機材をセットアップし、BandLab上…続きを読む
2.プロジェクトの新規作成/保存_BandLab

BandLabではプロジェクトを作成して曲作りを行ないます。プロジェクトを作成しないと楽曲を作ることができないので、本章でプロジェクトの作成方法を覚えましょう。 今回はプロジェクト…続きを読む
3.メインビューを理解しよう!_BandLab

Cakewalk by BandLabはメインビューを使用して音楽制作を行ないます。メインビューは楽曲の制作に役立つ操作画面を複数用意しており、あなたの曲作りをサポートしてくれます…続きを読む
4.トラックを作成しよう!_BandLab

BandLabはプロジェクトを作成しただけでは使うことが出来ません。MIDIを打ち込んだり楽器を録音したりするには、それ専用のトラックを準備する必要があります。 今回はBandLa…続きを読む
5.テンポや拍子を設定しよう!_BandLab

音楽制作を始める前に覚えておきたいのが、プロジェクトのテンポや拍子の設定方法です。テンポや拍子は楽曲のイメージを大きく左右するものなので、かならず設定しましょう。 今回は音楽制作を…続きを読む
6.ピアノロールビューを表示する_BandLab

打ち込みは一般的にピアノロールビューを使用します。BandLabには譜面ビューやステップシーケンサーもありますが、まずはピアノロールビューから覚えていきましょう。 今回は打ち込み前…続きを読む
7.ピアノロールビューで打ち込もう!_BandLab

前回記事からの続きです。前章では打ち込みの準備を整えました。本章ではマウスを使いながら、実際に打ち込み作業を行なってみましょう。 今回はピアノとストリングスを打ち込みながら、ピアノ…続きを読む
8.ピアノロールでドラムを打ち込もう!_BanbLab

ドラムの打ち込みは一般的にピアノロールビューもしくはステップシーケンサーを使用します。どちらも簡単に打ち込むことができるので、自分に合うほうを選んで使いましょう。 今回は前章でも紹…続きを読む
9.MIDIキーボードで打ち込もう!_BandLab

MIDIキーボードを使用すれば、実際に鍵盤を弾きながら打ち込むことができます。MIDIキーボードは和音やメロディの入力がしやすいので、マウスと上手く併用させましょう。 今回はMID…続きを読む