さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】Studio Oneで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』


Studio Oneユーザーの皆さま、ドラムの打ち込みでお困りではありませんか?

ドラムには複数の打楽器がセットになっており、ドラムを打ち込む場合はこれらの打楽器を上手く組み合わせて作らなければなりません。

 

そこでこの記事では、Studio One付属のマルチ音源「Presence」を使用して、ドラムを打ち込むコツやポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、誰でも簡単にドラムが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ドラム打ち込みの基礎知識

ドラムの打ち込みを始める前に、ドラムの基礎知識を身につけておきましょう。ドラムの基礎知識を身につけることで、間違ったドラムパターンを作らずに済みます。

 

ドラムセットの各部名称を覚えよう!

ドラムセットの打楽器は以下のように配置されています。各打楽器の名称と役割を一つずつ見ていきましょう。

 

バスドラム


バスドラムはもっとも低い音を出し、リズムの土台を担う打楽器です。ドラムセットの中では一番大きな打楽器で、キックペダルを踏んで演奏します。

別名ではキックやベースドラムとも呼ばれており、ドラムの低音部分を担当する楽器です。

 

バスドラムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

スネア


スネアはリズムのアクセントを担当する打楽器です。ドラムセットの中では一番よく使われる打楽器で、曲のつなぎ目に入れるフィルインなどでも多様されます。

スネアには通常の叩き方以外にも、スネアの縁と一緒に叩くオープン・リムショット、スネアの縁のみを叩くクローズ・リムショット(サイドスティック)といった叩き方もあります。

 

スネアのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ハイハット


ハイハットは一定のリズムを刻む際に使用する打楽器です。シンバルが2枚重ねになっており、足元のペダルを操作して、シンバルを開閉させながら叩いて演奏します。

ハイハットの演奏方法は3つあり、シンバルを開いた状態で叩くオープン・ハイハット、シンバルを閉じた状態で叩くクローズ・ハイハット、ペダルを踏んで音を出すペダル・ハイハットです。

 

ハイハットのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ハイタム


ハイタムはタムの中でもっとも高い音が出る打楽器です。大きさはロータムよりも一回り小さく、ドラマー視点からみて、バスドラムの左上に設置されます。

他のタム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインで使用される事が多いです。

 

ハイタムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ロータム


ロータムはハイタムよりも低い音が出る打楽器です。大きさはハイタムよりも一回り大きく、ドラマー視点からみて、バスドラムの右上に設置されます。

ハイタム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインで使用される事が多いです。

 

ロータムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

フロアタム


フロアタムはタムの中でもっとも低い音が出る打楽器です。こちらはハイタムやロータムのようにバスドラムに固定するのではなく、床に置いて使用します。

ハイタムやロータム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインで使用される事が多いです。

 

フロアタムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ライドシンバル


ライドシンバルはハイハット同様、一定のリズムを刻む際に使用する打楽器です。ドラムセットの中ではもっともサイズが大きく、厚みがあるシンバルです。

ライドシンバルには通常の叩き方以外にも、シンバルのカップ部分を叩くライドベルという叩き方もあります。

 

ライドシンバルのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

クラッシュシンバル


クラッシュシンバルはアクセントを付ける時に使用する打楽器です。ライドシンバルよりも派手な音が特徴で、インパクトが欲しい時によく使われます。

シンバルには小型のスプラッシュシンバルや独特な響きを持つチャイナシンバルなどもあり、クラッシュシンバルと組み合わせて使うこともあります。

 

クラッシュシンバルなどのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

Studio Oneでドラムを打ち込もう!

では、実際にStudio Oneでドラムを打ち込んでみましょう。

 

ドラムトラックを準備する

まずは打ち込みで使用するドラムトラックを8つ準備します。今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を使ってみましょう。

 

1.ブラウザからインストゥルメントを選択します。

 

2.「PreSonus」→「Presence」→「Artist Instruments」→「Drum Kits」を選びましょう。

 

3.「Drum Kits」内にある「Basic Kit」を選び、アレンジビューにドラッグ&ドロップします。

 

4.ドラム音源付きのインストゥルメントトラックが作成されました。

 

5.残りのドラムトラックを作成します。ドラムトラックを7つ追加しましょう。

 

6.作成したドラムトラックに名前を付けます。トラック名は赤枠をクリックして入力します。

 

7.各ドラムトラックに名前が付きました。

 

8.各ドラムトラックにPANを設定します。右下にある「ミックス」をクリックし、ミックスビューを表示させましょう。

 

9.ミックスビューが表示されました。

 

10.今回は各ドラムトラックのPANを以下のように設定してください。

 

11.これでドラム打ち込みの準備が完了しました。

 

ドラムパートを打ち込む

それでは、各ドラムパートを打ち込んでいきましょう。

 

1.まずはバスドラムのアレンジビューをダブルクリックし、イベント(音符入力用の入れ物)を作成します。

 

2.バスドラムトラックに1小節分のイベントが作成されました。

 

3.今回は4小節分のバスドラムを打ち込みたいので、以下の方法で入力範囲を広げましょう。

 

4.イベントをダブルクリックし、音楽エディターを表示させます。

 

5.音楽エディターが表示されました。

 

6.今回はドラムの打ち込みなので、ドラムアイコンをクリックし、ドラムエディターに切り替えます。

 

7.音楽エディターがドラムエディターに切り替わりました。

 

8.ドラムエディターにドラムマップを設定します。下図の赤枠をクリックし、「GM Drums」をセットしてください。

 

9.今回は8ビートで打ち込むので、クオンタイズは「1/8(8分音符)」に変更しておきましょう。

 

10.バスドラムを打ち込みます。下図のように「Bass Drum(C1)」を1小節分打ち込んでください。

 

11.1小節分のバスドラムを打ち込んだら、2~4小節目にも同じものを打ち込みます。

 

12.これでバスドラムのパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

バスドラムのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(バスドラム完成)

 

13.次はスネアを打ち込みます。スネアのアレンジビューをダブルクリックし、イベント(音符入力用の入れ物)を作成しましょう。

 

14.スネアのイベントが作成され、音楽エディターが表示されました。

 

15.音楽エディターをドラムエディターに切り替え、ドラムマップを設定しましょう。

 

16.スネアのドラムエディターに打ち込んだバスドラムを表示させます。左上の「三」ボタンをクリックし、トラックリストを表示させてください。

 

17.トラックリストが表示されました。

 

18.トラックリストの「・」をクリックし、打ち込んだバスドラムをスネアのドラムエディターに表示させます。

 

19.スネアを打ち込みます。下図のように「Acoustic Snare(D1)」を1小節分打ち込んでください。

 

20.1小節分のスネアを打ち込んだら、2~4小節目にも同じものを打ち込みます。

 

21.これでスネアのパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

スネアのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(スネア完成)

 

22.次はクローズ・ハイハットを打ち込みます。クローズ・ハイハットのアレンジビューをダブルクリックし、イベント(音符入力用の入れ物)を作成しましょう。

 

23.クローズ・ハイハットのイベントが作成され、音楽エディターが表示されました。

 

24.ドラムエディターに切り替えて、クローズ・ハイハットを打ち込みます。下図のように「Closed HiHat(F#1)」を1小節分打ち込んでください。

 

25.1小節分のクローズ・ハイハットを打ち込んだら、2~4小節目にも同じものを打ち込みます。

 

26.これでクローズ・ハイハットのパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

クローズ・ハイハットのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(クローズ・ハイハット完成)

 

27.次はオープン・ハイハットを打ち込みます。オープン・ハイハットのアレンジビューをダブルクリックし、イベント(音符入力用の入れ物)を作成しましょう。

 

28.オープン・ハイハットのイベントが作成され、音楽エディターが表示されました。

 

29.ドラムエディターに切り替えて、オープン・ハイハットを打ち込みます。下図のように「Open HiHat(A#1)」を1小節分打ち込んでください。

 

30.1小節分のオープン・ハイハットを打ち込んだら、2~4小節目にも同じものを打ち込みます。

 

31.オープン・ハイハットとタイミングがかぶるクローズ・ハイハットは削除しておきましょう。

 

32.これでオープン・ハイハットのパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

オープン・ハイハットのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(オープン・ハイハット完成)

 

33.次はクラッシュシンバルを打ち込みます。クラッシュシンバルのアレンジビューをダブルクリックし、イベント(音符入力用の入れ物)を作成しましょう。

 

34.クラッシュシンバルのイベントが作成され、音楽エディターが表示されました。

 

35.ドラムエディターに切り替えて、クラッシュシンバルを打ち込みます。下図のように「Crash Cymbal1(C#2)」を打ち込んでください。

 

36.クラッシュシンバルとタイミングがかぶるクローズ・ハイハットは削除しておきましょう。

 

37.クラッシュシンバルのパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

クラッシュシンバルのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(クラッシュシンバル完成)

 

38.最後にハイタムやロータムを使って、ドラムパターンを変化させてみましょう。今回は4小節目に打ち込んだMIDIノートをすべて削除し、フィルインを入れます。

複数トラックを編集する場合は鉛筆アイコンをオンにしよう!

1.編集したいトラックの鉛筆アイコンをオンにします。

 

2.この状態で別トラックのMIDIノートをクリックすると、瞬時にトラックを切り替えることができます。

 

39.削除した小節にバスドラムを打ち込みます。バスドラムトラックに切り替えて、下図のように「Bass Drum(C1)」を打ち込みましょう。

 

40.削除した小節にスネアを打ち込みます。スネアトラックに切り替えて、下図のように「Acoustic Snare(D1)」を打ち込んでください。

 

41.ハイタムを打ち込みます。ハイタムトラックに切り替えて、下図のように「High Tom(D2)」を打ち込みましょう。

 

42.ロータムを打ち込みます。ロータムトラックに切り替えて、下図のように「Low Tom(A1)」を打ち込んでください。

 

43.最後にフロアタムを打ち込みます。フロアタムトラックに切り替えて、下図のように「Low Floor Tom(F1)」を打ち込みましょう。

 

44.これでフィルイン入りのドラムパートが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

ハイタムやロータムのパートが完成したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(ハイタムやロータム完成)

 

ベロシティを調整する

ドラムの打ち込みを終えたら、各ドラムパーツのベロシティを調整しましょう。

 

1.バスドラムのベロシティを調整します。ベロシティの調整はバーを左クリックし、上下にドラッグさせながら行います。

 

2.バスドラムのベロシティは以下のように設定しましょう。

 

3.バスドラムのベロシティ値は「100」を基準に設定しました。2連打する部分では1回目を少し弱めにするため、ベロシティ値は「90」に設定しています。

 

4.スネアのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

5.スネアのベロシティ値は「100」を基準に設定しました。最後のフィルイン部分は強弱を付けるため、ベロシティ値は「80」に設定しています。

 

6.クローズ・ハイハットのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

MIDIノートのベロシティをまとめて変更する

MIDIノートのベロシティは以下の方法で、まとめて変更することができます。

 

1.まとめて変更したいMIDIノートを「Shift」を押しながら左クリックします。

 

2.変更したいMIDIノートを選択したら、ベロシティのバーを上下に動かし、ベロシティをまとめて調整します。

 

7.クローズ・ハイハットのベロシティ値は「70」と「100」で強弱を付けました。同じハイハットであるオープン・ハイハットも含めて、強弱の関係にしましょう。

 

8.オープン・ハイハットのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

9.オープン・ハイハットのベロシティ値は「100」に設定しました。オープン・ハイハットは強弱の「強」部分にあたるので、すべての値を「100」に設定します。

 

10.クラッシュ・シンバルのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

11.クラッシュシンバルのベロシティ値は「90」に設定しました。クラッシュ・シンバルは音が派手なので、「100」よりもやや弱めに設定しています。

 

12.残りは3つのタムです。まずはハイタムのベロシティを以下のように設定しましょう。

 

13.ハイタムはフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

14.次はロータムのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

15.ロータムもフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

16.最後にフロアタムのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

17.フロアタムもフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

18.これでベロシティを調整したドラムパターンが完成しました。

完成したドラムパートを聴いてみよう!

各ドラムパーツのベロシティを調整したら、一度聴いてみましょう。

完成したドラムパート(ベロシティ調整済み)

 

 

 

新しいドラム音源を追加しよう!

Studio Oneは新たにドラム音源を追加することができます。付属音源の音色に不満があるかたは、新しいドラム音源を追加して使ってみましょう。

今回は無料で使えるドラム音源「MT Power Drum Kit 2」をご紹介します。

ドラム音源「MT Power Drum Kit 2」で打ち込んでみた

先ほど作ったドラムパターンと同じものを「MT Power Drum Kit 2」で打ち込んでみました。ドラム音源を変えただけですが、劇的に音色が変化したことが確認できると思います。

各ドラムパーツの定位やベロシティを調整することも大切ですが、それと同じくらい音源選びも大切ということを覚えておきましょう。

 

今回使用したドラム音源をStudio Oneに導入したいかたは、こちらの記事もあわせてご覧ください。

 

 

まとめ

今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を使用して、ドラムを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。

ドラムの打ち込みを覚えると、リアルなドラムパターンが作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でいろんなドラムパターンを作ってみましょう。

 

Studio Oneの使い方講座では、ドラム以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込みにも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【Studio Oneの使い方講座】

Studio Oneで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

Studio Oneで学ぶ!『ギター 打ち込み講座』

Studio Oneで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』

< Studio Oneの使い方講座 TOP

コメントを残す