さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】Studio Oneで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』


Studio Oneユーザーの皆さま、ベースの打ち込みでお困りではありませんか?

ベースにはハンマリングやビブラートなど様々な奏法があり、これらを打ち込みで再現する場合はピッチベンドやコントロールチェンジを上手く活用しなければなりません。

 

そこでこの記事では、Studio One付属のマルチ音源「Presence」を使用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、誰でも簡単にベースが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ベース打ち込みの基礎知識

ベースの打ち込みを始める前に、ベースに必要な基礎知識を身につけておきましょう。ベースの基礎知識を身につけることで、よりリアルなベースが打ち込めるようになります。

身につけておきたいベースの基礎知識は以下の3つです。

1.ベースの音域
2.ピッチベンドの設定方法
3.ボリューム(CC#7)

 

1.ベースの音域

ベースには4本の弦が張られており、各弦の音域は以下のようになっています。

 

ベースは4弦の音がもっとも低く、右へ行くほど音が高くなります。

 

ベースには同じ音が出せる場所が複数あります。ベースを打ち込むときは「何弦の音か?」を意識しながら入力するようにしましょう。

2つの音名表記「国際式とヤマハ式」

音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式は真ん中の「ド」が「C4」なのに対し、ヤマハ式は真ん中の「ド」が「C3」になっています。

音名の表記方法はDAWソフトによって異なるので、複数のDAWソフトを使う場合はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。

 

2.ピッチベンドの設定方法

ピッチベンドは音の高さを変化させるパラメーターです。ベースの打ち込みではハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

ピッチベンドの最大変化量は使用する音源によって異なり、今回使用するマルチ音源の場合は「ベンドレンジ=2」になっています。

 

そのため、音程を半音上げる場合は「0.50」、全音下げる場合は「-1.00」と設定します。

 

3.ボリューム(CC#7)

ボリュームは音量を変化させるパラメーターです。Studio Oneではマスターゲインと呼ばれており、音量が減衰するハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

マスターゲインの初期値は「127」になっており、音量はこの値が小さくなるほど下がります。

マスターゲインを追加する

1.マスターゲインを追加する場合は、左側の「…」アイコンをクリックします。

 

2.「Master Gain(CC 7)」を選択し、「追加」を押しましょう。

 

3.マスターゲインが追加されました。

 

 

ベース音源を準備する

打ち込みで使用するベース音源を準備します。今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を使ってみましょう。

 

1.ブラウザからインストゥルメントを選択します。

 

2.「PreSonus」→「Presence」→「Artist Instruments」→「Bass」を選びましょう。

 

3.「Bass」内にある「Fingered Bass」を選び、アレンジビューにドラッグ&ドロップします。

 

4.ベース音源がセットされたプラグイン音源「Presence」が表示されました。

 

5.今回は「ベンドレンジ=12」で使用します。ベンドレンジの数値をクリックして、値を変更しましょう。

 

6.これでプラグイン音源「Presence」のベンドレンジが「12」に変更されました。

 

 

 

ベースを打ち込もう!

ここでは、ベースの打ち込み方を奏法別に解説します。

ハンマリング
プリング
スライド
グリッサンド

ビブラート

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩くように音を出す奏法です。この奏法は低い音から高い音へ音を繋げる時に使用します。

 

ハンマリングの打ち込み

ハンマリングはピッチベンドとマスターゲインを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を上げ、マスターゲインはハンマリング時の音の減衰を表現します。

今回はピッチベンド値「0.17」に設定し、「ソ」の音を「ラ」に変化させています。マスターゲイン値は「100」に設定し、音の減衰を再現しています。

 

プリング

プリングは押さえている弦を引っかくように離して、音を出す奏法です。この奏法は高い音から低い音へ音を繋げる時に使用します。

 

プリングの打ち込み

プリングはピッチベンドとマスターゲインを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を下げ、マスターゲインはプリング時の音の減衰を表現します。

今回はピッチベンド値「-0.17」に設定し、「ラ」の音を「ソ」に変化させています。マスターゲインは「100」に設定し、音の減衰を再現しています。

 

スライド

スライドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせながら音程を変化させていく奏法です。この奏法はグリッサンドとよく似ていますが、こちらは到達地点がしっかりと決められています。

 

スライドの打ち込み

スライドはピッチベンドとマスターゲインを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を変化させ、マスターゲインはスライド時の音の減衰を表現します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンドとマスターゲインは以下のように設定しています。スライドは半音単位で音程が変化するので、経過音も忘れずに入れましょう。

 

スライドは経過音を入れるタイミングがとても重要です。経過音を入れる際は音を聴きながら、タイミングを調整しましょう。

 

グリッサンド

グリッサンドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせて音程を変化させる奏法です。この奏法はスライドとよく似ていますが、こちらは到達地点が決められていません。

 

グリッサンドの打ち込み

グリッサンドはピッチベンドとマスターゲインを使用して打ち込みます。ピッチベンドは音程を変化させ、マスターゲインはグリッサンド時の音の減衰を表現します。

ピッチベンドは同じ間隔で半音ずつ下がるように設定し、グリッサンド時の音程変化を再現します。

 

マスターゲインはピッチベンドと同じ間隔で音量を設定し、グリッサンド時の音の減衰を表現します。

 

グリッサンドの打ち込みを終えたら、ピッチベンドとマスターゲインの値は元に戻しておきましょう。

 

ビブラート

ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かし、音を揺らす奏法です。

 

ビブラートの打ち込み

ビブラートはピッチベンドを使用して打ち込みます。上の画像のようにピッチベンド値「0」の位置から上方向に波を作り、音を揺らします。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように設定しましょう。

直線入力を上手く活用しよう!

ピッチベンドを細かく書き込む場合はペイントツールの「直接入力」を上手く活用しましょう。直接入力を使用することで、下図のように綺麗なピッチベンドが簡単に描けます。

 

 

まとめ

今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を使用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。

ベースを打ち込みで表現できるようになると、リアルなベースラインが作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でいろんなベースラインを作ってみて、音楽制作に役立てましょう。

 

Studio Oneの使い方講座では、ベース以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【Studio Oneの使い方講座】

Studio Oneで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

Studio Oneで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』

Studio Oneで学ぶ!『ギター 打ち込み講座』

< Studio Oneの使い方講座 TOP

コメントを残す