さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Studio Oneで覚える! ベース打ち込みガイド


ベースにはハンマリングやビブラートなど様々な演奏方法があり、これらを打ち込みで再現する場合は、ピッチベンドやボリューム(CC#7)の使い方を知っておかなければなりません。

そこでこの記事ではStudio One付属のマルチ音源「Presence」を活用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく説明します。

 

この記事を読めば、人間味のあるリアルなベースパートが作れるようになると思うので、ベースの打ち込みでお困りの方はぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ベース打ち込みの基礎知識

ベースの打ち込みを始める前に、打ち込みに必要な基礎知識を押さえておきましょう。必要な基礎知識を身につけることで、より人間味のあるリアルなベースパートが作れるようになります。

身につけておきたいベース打ち込みの基礎知識は以下の3つです。

1.ベースの音域
2.ピッチベンドの設定方法
3.ボリューム(CC#7)

 

 

1.ベースの音域

Studio Oneはヤマハ式の音名表記を採用しているため、各弦の音域は以下のようになっています。

 

ベースは4弦がもっとも低い音になっており、右へ行くほど音程が上がります。

 

ベースには全く同じ音が出せる場所が複数あります。ベースを打ち込む時は「今、何弦の何フレットの音か?」を意識しながら入力するようにしましょう。

2つの音名表記「国際式とヤマハ式」

音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式はBandLabやProToolsが採用しており、ヤマハ式はCubaseやStudio Oneが採用しています。

ヤマハ式を採用するStudio Oneは国際式を採用するDAWソフトよりも打ち込む位置が1オクターブ下になります。複数のDAWソフトを使用している方はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。

 

 

2.ピッチベンドの設定方法

ピッチベンドは音の高さを変えるパラメーターです。ベースの打ち込みではハンマリングやプリングなどを再現する時に使います。

 

ピッチベンドの変化量はベンドレンジの設定によって大きく変わります。今回使うマルチ音源「Presence」の場合は「ベンドレンジ=2」が初期設定されています。

 

そのため、音程を半音上げる時は「0.50」と設定し、音程を全音下げる時は「-1.00」と設定します。

 

 

3.ボリューム(CC#7)

ボリュームは音量を変えるパラメーターです。Studio Oneではマスターゲインと呼ばれており、音量が減衰するスライドやグリッサンドなどを再現する時に使います。

 

マスターゲインの初期値は「127」になっており、この値を下げるほど音量は小さくなります。

マスターゲインを追加する

1.マスターゲインを追加する時は、左側にある「…」アイコンをクリックします。

 

2.画面右側から「Master Gain(CC 7)」を選び、「追加」を押しましょう。

 

3.マスターゲインが追加されました。

 

 

ベース音源を準備する

ベースの打ち込みで使用する音源を準備します。今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を準備してみましょう。

 

1.まずは画面右にあるブラウザからインストゥルメントを選択してください。

 

2.「PreSonus」→「Presence」→「Artist Instruments」→「Bass」を選びます。

 

3.「Bass」内にある「Fingered Bass」を選択し、アレンジビューにドラッグ&ドロップしましょう。

 

4.ベース音源がセットされたプラグイン音源「Presence」が表示されました。

 

5.ベンドレンジを「12」に変更します。ベンドレンジの値をクリックし、数値を変更しましょう。

 

6.ベンドレンジが「12」に変更されました。これでベース音源の準備が完了です。

 

 

 

ベースを打ち込もう!

それでは、奏法別にベースの打ち込み方を説明します。

ハンマリング
プリング
スライド
グリッサンド

ビブラート

 

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩くように押さえて音を出すテクニックです。このテクニックは音程をなめらかに上げたい時によく用いられます。

 

ハンマリングの打ち込み

ハンマリングはピッチベンドとマスターゲインを使って再現します。ピッチベンドは音程を上げるために使用し、マスターゲインはハンマリング時の音の減衰を表現するために使います。

今回は「ソ」から「ラ」に音を繋ぐため、ピッチベンドの値は「0.17」に設定しています。マスターゲインの値は「100」に設定し、音の減衰を再現しました。

 

 

プリング

プリングは弦を弾いた後、弦を引っかくように離して音を出すテクニックです。このテクニックは音程をなめらかに下げたい時によく用いられます。

 

プリングの打ち込み

プリングはピッチベンドとマスターゲインを使って再現します。ピッチベンドは音程を下げるために使用し、マスターゲインはプリング時の音の減衰を表現するために使います。

今回は「ラ」から「ソ」に音を繋ぐため、ピッチベンドの値は「-0.17」に設定しています。マスターゲインの値は「100」に設定し、音の減衰を再現しました。

 

 

スライド

スライドは弦の上を指で滑らせながら音程を変えていくテクニックです。このテクニックは音程が半音ずつ変化するため、音をスムーズに繋ぎたい時によく用いられます。

 

スライドの打ち込み

スライドはピッチベンドとマスターゲインを使って再現します。ピッチベンドは音程を変えるために使用し、マスターゲインはスライド時の音の減衰を表現するために使います。

今回は「ソ」から「ラ」に音を繋ぐため、ピッチベンドとマスターゲインの値は以下のように設定しました。スライドは音程が半音ずつ変わっていくので、経過音もしっかりと入れましょう。

 

経過音は入れるタイミングがとても大切です。経過音を入れる時は音を聴きながら、タイミングを調整しましょう。

 

 

グリッサンド

グリッサンドは弦の上を指で滑らせながら音程を変えていくテクニックです。このテクニックは到達地点がはっきりと決まっておらず、効果音的な役割としてよく用いられます。

 

グリッサンドの打ち込み

グリッサンドはピッチベンドとマスターゲインを使って再現します。ピッチベンドは音程を変えるために使用し、マスターゲインはグリッサンド時の音の減衰を表現するために使います。

ピッチベンドは同じ間隔で半音ずつ下がっていくように入力し、グリッサンド時の音程変化を再現します。

 

マスターゲインもピッチベンドと同じように入力していき、グリッサンド時の音の減衰を表現します。

 

グリッサンドの打ち込みを終えたら、ピッチベンドとマスターゲインの値は初期の位置へ戻しておきましょう。

 

 

ビブラート

ビブラートは押弦した指を上下に動かしながら音程を揺らすテクニックです。

 

ビブラートの打ち込み

ビブラートはピッチベンドを使って再現します。上の画像のようにピッチベンド値「0」の位置から上向きに波を作って、音程を揺らします。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように注意しましょう。

直線入力を上手く活用しよう!

ピッチベンドを細かく入力する時はペイントツールの「直接入力」を使いましょう。直接入力を使う事で、下図のようなピッチベンドを簡単に描くことができます。

 

 

まとめ

今回はStudio One付属のマルチ音源「Presence」を使って、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく説明しました。

ベースの打ち込み方をマスターすると、人間味のあるリアルなベースパートが作れるようになります。本記事を読み終えたら、各自でベースパート作りにもチャレンジしてみましょう。

 

Studio Oneの使い方講座では、ベース以外にもさまざまな楽器の打ち込み方を説明しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【Studio Oneの使い方講座】

Studio Oneで覚える! ピアノ打ち込みガイド

Studio Oneで覚える! ドラム打ち込みガイド

Studio Oneで覚える! ギター打ち込みガイド

< Studio Oneの使い方講座 TOP