さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】BandLabで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』

BandLabで音楽作りを始めてみたけど・・

「ドラムの打ち込み方がよく分からん」

「ドラムの打楽器って、どうやって使い分けるの?」

 

といった悩みをお持ちではないでしょうか?

 

ドラムパートを作るには、各打楽器の役割をしっかりと理解し、どのようにドラムを打ち込むかも知っておかなければいけません。

 

そこでこの記事では、BandLab付属のドラム音源「SI-Drum Kit」を使って、ドラムパートを作る方法を詳しく解説します。

この記事を読むと、ドラムの打ち込み方が分かるようになるはずなので、ドラムの打ち込み方でお困りの方はぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

 

ドラム打ち込みの基礎知識

ドラムの打ち込みを始める前に、ドラムの基礎知識を身につけておきましょう。ドラムの各部名称(ドラムパーツ)や役割を覚えておけば、間違ったドラムパターンを作らずに済みます。

 

ドラムセットの各部名称を覚えよう!

ドラムセットの各打楽器は以下のように配置されています。各打楽器には名称と役割があるので、一つずつ見ていきましょう。

 

バスドラム


バスドラムはもっとも低い音を出し、リズムの土台を担う打楽器です。ドラムセットの中では一番大きな打楽器で、キックペダルを踏んで演奏します。

別名ではキックやベースドラムとも呼ばれており、ドラムの低音部分を担当する打楽器です。

 

バスドラムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

スネア


スネアはリズムのアクセントを担当する打楽器です。ドラムセットの中では一番よく使われる打楽器で、曲のつなぎ目に入れるフィルインなどでも多様されます。

スネアには通常の叩き方以外にも、スネアの縁と一緒に叩くオープン・リムショット、スネアの縁のみを叩くクローズ・リムショット(サイドスティック)といった叩き方もあります。

 

スネアのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

*オープン・リムショットのノートナンバーは無し。

 

 

ハイハット


ハイハットは一定のリズムを刻む際に使用する打楽器です。シンバルが2枚重ねになっており、足元のペダルを操作して、シンバルを開閉させながら叩いて演奏します。

ハイハットの演奏方法は3つあり、シンバルを開いた状態で叩くオープン・ハイハット、シンバルを閉じた状態で叩くクローズ・ハイハット、ペダルを踏んで音を出すペダル・ハイハットです。

 

ハイハットのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ハイ・タム


ハイ・タムはタムの中でもっとも高い音が出る打楽器です。大きさはロー・タムよりも一回り小さく、ドラマー視点からみて、バスドラムの左上に設置されています。

他のタム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインで使用される事が多いです。

 

ハイ・タムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ロー・タム


ロー・タムはハイ・タムよりも低い音が出る打楽器です。大きさはハイ・タムよりも一回り大きく、ドラマー視点からみて、バスドラムの右上に設置されています。

ハイ・タム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインなどで使われる事が多いです。

 

ロー・タムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

フロア・タム


フロア・タムはタムの中でもっとも低い音が出る打楽器です。こちらはハイ・タムやロー・タムのようにバスドラムに固定するのではなく、床に置いて使用します。

ハイ・タムやロー・タム同様、曲のつなぎ目に入れるフィルインで使用される事が多いです。

 

フロア・タムのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

ライド・シンバル


ライド・シンバルはハイハット同様、一定のリズムを刻む際に使用する打楽器です。ドラムセットの中ではもっともサイズが大きく、厚みがあるシンバルです。

ライド・シンバルには通常の叩き方以外にも、シンバルのカップ部分を叩くライドベルという叩き方もあります。

 

ライド・シンバルのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

クラッシュ・シンバル


クラッシュ・シンバルはアクセントを付ける時に使用する打楽器です。ライド・シンバルよりも派手な音が特徴で、インパクトが欲しい部分でもよく使われます。

ちなみに、シンバルには小型のスプラッシュ・シンバルや独特な響きを持つチャイナ・シンバルなどもあり、クラッシュ・シンバルと組み合わせて使うこともあります。

 

クラッシュ・シンバルなどのノートナンバーは以下のようになっています。一緒に覚えておきましょう。

 

 

BandLabでドラムパートを打ち込もう!

それでは、実際にドラムパートを作ってみましょう。

 

ドラム音源とMIDIトラックを準備する

まずは打ち込みで使用するドラム音源とMIDIトラックを準備します。

 

1.「挿入」メニューから「プラグインシンセ」を選択し、プラグインリストを表示させましょう。

 

2.プラグインリストが表示されたら、「Drums」→「SI-Drum Kit」を選択します。

 

3.プラグインシンセの挿入オプションが表示されたら、「インストゥルメントトラック」にチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。

 

4.ドラム音源付きのインストゥルメントトラックが追加されました。

 

5.次はMIDIトラックを8つ準備します。「挿入」メニューから「複数トラック」を選択しましょう。

 

6.追加するトラック数を入力します。今回はMIDIトラックを8つ追加したいので、オーディオトラック数は「0」、MIDIトラック数は「8」と入力してください。

 

7.アウトプットにドラム音源が設定させていることを確認し、「OK」をクリックしましょう。

 

8.ドラム音源がセットされたMIDIトラックが8つ追加されました。

 

9.追加されたMIDIトラックに名前を付けます。トラック名をクリックし、各トラックにドラムパーツ名を付けていきましょう。

 

10.各MIDIトラックにドラムパーツ名が付きました。

 

11.最後に各ドラムパーツの定位(音の位置)を調整します。ドラム音源付きのインストゥルメントトラックをクリックし、ドラム音源を表示させましょう。

 

12.ドラム音源「SI-Drum Kit」が表示されました。

 

13.今回は各ドラムパーツの定位を以下のように調整します。

 

14.ドラムパーツの定位はドラム音源「SI-Drum Kit」のPANツマミで行います。

 

15.PANツマミは左へ回すほど定位が左へ移動し、右へ回すほど定位が右へ移動します。

 

16.ちなみに、ドラムパーツのアイコンを右クリックすると、PANツマミで調整できるドラムパーツを確認することができます。

 

17.たとえば、ハイハットのPANツマミならば、オープン・ハイハットやクローズ・ハイハットの定位を調整できます。

 

18.では、各ドラムパーツの定位を以下のように調整してみましょう。

 

19.これでドラム音源とMIDIトラックの準備が整いました。

 

 

ドラムパートを打ち込む

ドラム音源とMIDIトラックの準備が整ったら、ドラムパートを打ち込みます。

 

1.打ち込みはスマートツールで行います。矢印アイコンをクリックし、ツールを切り替えましょう。

 

2.打ち込むMIDIノート(音符)の長さを選択します。今回は16分音符で打ち込みたいので「1/16」を選んでください。

 

3.これで16分音符でMIDIノートが打ち込めるようになりました。

 

4.まずはバスドラムから打ち込みます。バスドラムのクリップ表示部をダブルクリックし、バスドラムのピアノロールビューを表示させましょう。

 

5.バスドラムのピアノロールビューが表示されました。

 

6.ピアノロールビューの表示範囲はトラックビューとの境目で調整できます。各自で打ち込みやすい広さに調整しておきましょう。

 

7.バスドラムのノートナンバーは「36番」なので、「C2」の位置にMIDIノートを打ち込みます。

 

8.2小節目の頭にMIDIノートが打ち込まれました。

 

9.続けて、3拍目にもMIDIノートを打ち込み、1小節分のバスドラムのパートを完成させましょう。

 

10.1小節分のバスドラムのパートが完成したら、3~5小節目にも同じものを打ち込んでください。

 

11.これで4小節分のバスドラムのパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

バスドラムを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(バスドラム完成)

 

12.次はスネアを打ち込みます。スネアのクリップ表示部をダブルクリックし、スネアのピアノロールビューを表示させましょう。

 

13.スネアのピアノロールビューが表示されました。

現トラックに別トラックのMIDIノートを表示させる

スネアのピアノロールビューにバスドラムのMIDIノートを表示させるには、以下の方法を使用します。

 

1.ピアノロールビューの「トラック」メニューから「すべてのトラックを選択」を選びます。

 

2.スネアのピアノロールビューにバスドラムのMIDIノートが表示されました。

 

14.スネアのノートナンバーは「38番」なので、「D2」の位置にMIDIノートを打ち込みます。

 

15.1小節分のスネアのパートが完成したら、3~5小節目にも同じものを打ち込んでください。

 

16.これで4小節分のスネアのパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

スネアを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(スネア完成)

 

17.次はクローズ・ハイハットを打ち込みます。クローズ・ハイハットのクリップ表示部をダブルクリックし、クローズ・ハイハットのピアノロールビューを表示させましょう。

 

18.クローズ・ハイハットのピアノロールビューが表示されました。

 

19.クローズ・ハイハットのノートナンバーは「42番」なので、「G♭2」の位置にMIDIノートを打ち込みます。

 

20.1小節分のクローズ・ハイハットのパートが完成したら、3~5小節目にも同じものを打ち込みましょう。

 

21.これで4小節分のクローズ・ハイハットのパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

クローズ・ハイハットを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(クローズ・ハイハット完成)

 

22.次はオープン・ハイハットを打ち込みます。オープン・ハイハットのクリップ表示部をダブルクリックし、オープン・ハイハットのピアノロールビューを表示させましょう。

 

23.オープン・ハイハットのピアノロールビューが表示されました。

 

24.オープン・ハイハットのノートナンバーは「46番」なので、「B♭2」の位置にMIDIノートを打ち込みます。

 

25.1小節分のオープン・ハイハットのパートが完成したら、3~5小節目にも同じものを打ち込みましょう。

 

26.これで4小節分のオープン・ハイハットのパートが完成しました。

 

27.オープン・ハイハットのパートが完成したら、一部のクローズ・ハイハットを削除します。もう一度クローズ・ハイハットのパートに切り替えましょう。

 

28.クローズ・ハイハットのピアノロールビューが表示されました。

 

29.オープン・ハイハットとタイミングがかぶるクローズ・ハイハットを右クリックし、1つずつ削除していきましょう。

 

30.これでオープン・ハイハットのパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

オープン・ハイハットを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(オープン・ハイハット完成)

 

31.次はクラッシュ・シンバルを打ち込みます。クラッシュ・シンバルのクリップ表示部をダブルクリックし、クラッシュ・シンバルのピアノロールビューを表示させましょう。

 

32.クラッシュ・シンバルのピアノロールビューが表示されました。

 

33.クラッシュ・シンバルのノートナンバーは「49番」なので、「D♭3」の位置にMIDIノートを打ち込みます。

 

34.クラッシュ・シンバルを打ち込んだら、タイミングがかぶるクローズ・ハイハットを削除しておきましょう。

 

35.これでクラッシュ・シンバルのパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

クラッシュ・シンバルを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(クラッシュ・シンバル完成)

 

36.最後にハイ・タムやロー・タムを使って、ドラムパターンを変化させてみましょう。今回は5小節目に打ち込んだMIDIノートをすべて削除し、フィルインを入れてみます。

 

37.削除した小節にバスドラムを打ち込みます。バスドラムのピアノロールビューに切り替えて、以下のようにMIDIノートを打ち込みましょう。

 

38.次はスネアを打ち込みます。スネアのピアノロールビューに切り替えて、以下のようにMIDIノートを打ち込んでください。

 

39.ハイ・タムを打ち込みます。ハイ・タムのピアノロールビューに切り替えて、以下のようにMIDIノートを打ち込みましょう。

 

40.ロー・タムを打ち込みます。ロー・タムのピアノロールビューに切り替えて、以下のようにMIDIノートを打ち込んでください。

 

41.フロア・タムを打ち込みます。フロア・タムのピアノロールビューに切り替えて、以下のようにMIDIノートを打ち込みましょう。

 

42.これでフィルイン入りのドラムパートが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

ハイ・タムやロー・タムを打ち込んだら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(ハイ・タムやロー・タム完成)

 

 

ベロシティを調整する

ドラムの打ち込みを終えたら、最後に各ドラムパーツのベロシティを調整します。

 

1.まずはバスドラムのベロシティから調整します。バスドラムのピアノロールビューを表示させましょう。

 

2.バスドラムのピアノロールビューを表示させたら、ベロシティの設定画面を表示させます。ピアノロールビューの下側にある「▽」ボタンを2回押してください。

 

3.ベロシティの設定画面が表示されました。

 

4.バスドラムのベロシティを調整します。ベロシティの調整はバーの上部を左クリックし、上下にドラッグさせながら行います。

 

5.各バスドラムのベロシティを調整し、以下のように設定しましょう。

 

6.今回はベロシティ値「100」を基準に設定しました。2連打する部分では1回目を少し弱めるため、ベロシティ値「90」に設定しています。

 

7.スネアのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

8.今回はベロシティ値「100」を基準に設定しました。最後のフィルイン部分は強弱を付けるため、ベロシティ値「80」に設定しています。

 

9.クローズ・ハイハットのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

MIDIノートのベロシティをまとめて変更する

MIDIノートのベロシティは以下の方法で、まとめて変更することができます。

 

1.まとめて変更したいMIDIノートを「Ctrl」を押しながら左クリックします。

 

2.変更したいMIDIノートを選択したら、ベロシティのバーを上下に動かし、ベロシティをまとめて調整します。

 

10.今回はベロシティ値「70」と「100」で強弱を付けました。クローズ・ハイハットとオープン・ハイハットはどちらもハイハットなので、2つのハイハットで強弱の関係にします。

 

11.オープン・ハイハットのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

12.今回はベロシティ値「100」に設定しました。オープン・ハイハットは強弱の「強」部分にあたるので、すべての値を「100」に設定しています。

 

13.クラッシュ・シンバルのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

14.今回はベロシティ値「95」に設定しました。クラッシュ・シンバルは音が派手なので、「100」よりも少し弱めに設定しています。

 

15.残りは3つのタムです。まずはハイ・タムのベロシティを以下のように調整しましょう。

 

16.ハイ・タムはフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

17.次はロー・タムのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

18.ロー・タムはフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

19.最後にフロア・タムのベロシティを調整します。以下のように設定しましょう。

 

20.フロア・タムはフィルイン部分なので、ベロシティ値「100」と「80」で強弱の関係にします。

 

21.これでベロシティを調整したドラムパターンが完成しました。

ドラムパートを聴いてみよう!

各ドラムパーツのベロシティを調整したら、完成したドラムパートを一度聴いてみよう。

完成したドラムパート(ベロシティ調整済み)

 

 

 

ドラム音源を変えてみよう!

打ち込んだドラムパートは別のドラム音源に変えることもできます。ドラム音源を変えるだけでも音色は劇的に変化するので、各自でいろんなドラム音源を試してみましょう。

今回は無料で使えるドラム音源「MT Power Drum Kit 2」に変更してみます。

 

ドラム音源「MT Power Drum Kit 2」に変更してみた

先ほど完成したドラムパートの音源のみを変更しました。ドラム音源を変えただけですが、劇的に音色が変化したことがご確認できるかと思います。

各ドラムパーツの定位やベロシティを調整することも大切ですが、それと同じくらい音源選びも大切ということを覚えておきましょう。

 

今回使用したドラム音源「MT Power Drum Kit 2」はBandLabでも使えます。BandLabでこの音源を使ってみたいかたは、こちらの記事もあわせてご覧ください。

 

 

まとめ

今回はBandLabに付属しているドラム音源「SI-Drum Kit」を使用して、ドラムパートを作る方法を詳しく解説しました。

本章を読んでドラムの打ち込みができるようになったら、各自でいろんなドラムパターンを作ってみて、ドラムの引き出しを増やしていきましょう。

 

Cakewalk by BandLabの使い方記事は随時追加予定です。使い方が分からないかたは以下の記事も参考にしてみてください。

【BandLabの使い方講座】

BandLabで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ギター 打ち込み講座』

< BandLabの使い方講座 TOP

コメントを残す