さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】BandLabで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』


BandLabユーザーの皆さま、ベースの打ち込み方でお困りではありませんか?

ベースにはスライドやハンマリングなど様々な奏法があり、これらを打ち込みで再現する場合は、ピッチベンドやコントロールチェンジを上手く活用しなければなりません。

 

そこでこの記事では、BandLab付属のベース音源「SI-Bass Guitar」を使用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、誰でも簡単にベースが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ベース打ち込みの基礎知識

ベースの打ち込みを始める前に、最低限必要なベースの基礎知識を身につけておきましょう。ベースの基礎知識を身につけることで、よりリアルなベースを打ち込めるようになります。

身につけておきたいベースの基礎知識は以下の3つです。

1.ベースの音域
2.ピッチベンドの設定方法
3.コントロールチェンジの使い方

 

1.ベースの音域

ベースには4本の弦が張られており、各弦の音域は以下のようになっています。

 

ベースの弦は4弦の音がもっとも低く、右へ行くほど音が高くなります。

 

ベースの弦は同じ音が出せる場所が複数あります。そのため、ベースを打ち込むときは「何弦の音か?」を意識しながら入力しましょう。

2つの音名表記「国際式とヤマハ式」

音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式は真ん中の「ド」が「C4」なのに対し、ヤマハ式は真ん中の「ド」が「C3」になっています。

音名の表記方法はDAWソフトによって異なるので、複数のDAWソフトを使う場合はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。

 

2.ピッチベンドの設定方法

ピッチベンドは音の高さを変化させるパラメーターです。ベースの打ち込みではハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

ピッチベンドの最大変化量は使用する音源によって違いがあり、今回使用するベース音源の場合は「ベンドレンジ=2」になっています。

 

そのため、音程を半音上げる場合は「4096」、全音下げる場合は「-8192」と設定します。

ピッチベンドを追加する

ピッチベンドを追加する場合は左下の「+」ボタンを押し、タイプを「ピッチベンド」にして「OK」をクリックします。

 

3.コントロールチェンジの使い方

コントロールチェンジとは、MIDIノートにさまざまな演奏情報を追加する機能です。本章ではベースの打ち込みでよく使用するコントロールチェンジを2つ紹介します。

エクスプレッション(CC#11)
モジュレーション(CC#1)

 

エクスプレッション(CC#11)

エクスプレッションは音量を変化させるパラメーターです。ベースの打ち込みでは音量が減衰するハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

エクスプレッションの初期値は「127」になっており、音量はこの値が小さくなるほど下がります。

エクスプレッションを追加する

エクスプレッションを追加する場合は左下の「+」ボタンを押します。そして、タイプは「コントローラ」、値は「11-Expersson」にして「OK」をクリックします。

 

モジュレーション(CC#1)

モジュレーションは音を揺らすパラメーターです。ベースの打ち込みでは音程が揺れるビブラート奏法を再現するときに使用します。

モジュレーションを追加する

モジュレーションを追加する場合は左下の「+」ボタンを押します。そして、タイプは「コントローラ」、値は「1-Modulation」にして「OK」をクリックします。

 

 

ベース音源を準備する

打ち込みで使用するベース音源を準備します。今回はBandLab付属のベース音源「SI-Bass Guitar」を使ってみましょう。

 

1.「挿入」メニューから「プラグインシンセ」を選択します。

 

2.プラグインリストが表示されたら、「Bass」→「SI-Bass Guitar」をクリックしましょう。

 

3.プラグインシンセの挿入オプションが表示されたら、「インストゥルメントトラック」にチェックを入れて、「OK」をクリックしてください。

 

4.ベース音源付きのインストゥルメントトラックが追加されました。

 

5.ベース音源の設定を行います。ベース音源付きのインストゥルメントトラックをクリックし、ベース音源を表示させましょう。

 

6.ベース音源「SI-Bass Guitar」が表示されました。

 

7.まずはベース音源を選びます。下図の赤枠部分をクリックし、音源一覧を表示させましょう。

 

8.音源一覧が表示されたら、一覧の中から「Clean Finger.prog」を選んでください。

 

9.ベース音源が設定されました。

 

10.次は3つのトーン・コントロールをセッティングします。今回はそのまま使用したいので、デフォルトのままでOKです。

 

11.最後はモードを切り替えます。MONO/POLYスイッチを「MONO」に変更しましょう。

 

12.MONOモードに切り替えると、SLIDEツマミが使用できるようになります。

 

13.SLIDEツマミは2つの音を滑らかに繋げる機能です。この機能はスライド奏法やグリッサンドなどを打ち込みで再現するときに使用します。

 

14.これでベース音源の設定が完了しました。

 

 

 

ベースを打ち込もう!

ベース音源の準備ができたら、実際にベースを打ち込んでみましょう。今回は奏法別にベースの打ち込み方を解説します。

ハンマリング
プリング
スライド
ビブラート

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩くように音を出す奏法です。この奏法は低い音から高い音へ音を繋げる時に使用します。

 

ハンマリングの打ち込み方には、2通りの方法があります。

ハンマリング【音を重ねる方法】

ベース音源「SI-Bass Guitar」のMONOモードでは、MIDIノートを重ねるだけでハンマリングを再現できます。ハンマリングすると音は減衰するので、ベロシティは少し下げておきましょう。

今回はハンマリング前のMIDIノートはベロシティ値「100」、ハンマリングのMIDIノートはベロシティ値「80」に設定しました。

 

ハンマリング【ピッチベンドを使用する方法】

ハンマリングはピッチベンドでも再現できます。使用するベース音源がMIDIノートを重ねる方法に対応していない場合は、こちらの方法でハンマリングを再現しましょう。

今回はピッチベンド値「8191」に設定して全音上げ、「ソ」の音を「ラ」にしています。音の減衰はエクスプレッションを使用して再現します。

 

プリング

プリングは押さえている弦を引っかくように離して、音を出す奏法です。この奏法は高い音から低い音へ音を繋げる時に使用します。

 

プリングの打ち込み方には、2通りの方法があります。

プリング【音を重ねる方法】

ベース音源「SI-Bass Guitar」のMONOモードでは、MIDIノートを重ねるだけでプリングを再現できます。プリングすると音は減衰するので、ベロシティは少し下げておきましょう。

今回はプリング前のMIDIノートはベロシティ値「100」、プリングのMIDIノートはベロシティ値「80」に設定しました。

 

プリング【ピッチベンドを使用する方法】

プリングはピッチベンドでも再現できます。使用するベース音源がMIDIノートを重ねる方法に対応していない場合は、こちらの方法でプリングを再現しましょう。

今回はピッチベンド値「-8192」に設定して全音下げ、「ラ」の音を「ソ」にしています。音の減衰はエクスプレッションを使用して再現します。

 

スライド

スライドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせながら音程を変化させていく奏法です。この奏法はグリッサンドとよく似ていますが、こちらは到達地点がしっかりと決められています。

 

スライドの打ち込み方には、2通りの方法があります。

スライド【音を重ねる方法】

MONOモードでは、上図のように経過音を入れ、MIDIノートを重ねるだけでスライドを再現できます。スライドすると音は減衰するので、ベロシティは少し下げておきましょう。

今回は最初のMIDIノートはベロシティ値「100」、経過音はベロシティ値「70」、最後の音はベロシティ値「90」に設定しています。

SLIDEツマミを使用する方法

SLIDEツマミを使用すれば、経過音を入れずにスライド奏法を再現できます。この方法を使用する場合はSLIDEツマミを少し上げ、最後のMIDIノートのベロシティ値を「90」に設定しましょう。

 

スライド【ピッチベンドを使用する方法】

スライドはピッチベンドでも再現できます。使用するベース音源がMIDIノートを重ねる方法に対応していない場合は、こちらの方法でスライドを再現しましょう。

ベース音源「SI-Bass Guitar」は「ベンドレンジ=2」なので、以下のように音程が半音ずつ上がるように設定します。音の減衰はエクスプレッションを使用して再現します。

 

スライドは経過音を入れるタイミングがとても重要です。経過音を入れる際は音を聴きながら、イベントリストでタイミングを微調整しましょう。

イベントリストを表示する方法

イベントリストは「表示」メニューから「イベントリスト」を選択して表示させます。

 

イベントリストでは打ち込んだMIDIノートの位置だけでなく、演奏情報(ピッチベンドやエクスプレッション)の値なども微調整できるので上手く活用しましょう。

 

ビブラート

ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かし、音を揺らす奏法です。

 

ビブラートの打ち込み方には、2通りの方法があります。

ビブラート【ピッチベンドを使用する方法】

ピッチベンドを使用してビブラートを再現するには、以下のようにピッチベンド値「0」の位置から上方向に波を作って、音を揺らします。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように設定しましょう。

直線入力ツールを上手く活用しよう!

ピッチベンドを細かく入力する場合は直接入力ツールを活用しよう。直接入力ツールを使用すれば、下図のように綺麗なピッチベンドが簡単に描けます。

 

ビブラート【モジュレーションを使用する方法】

モジュレーションを使用してビブラートを再現するには、以下のように山を描きます。山を描くコツは山の頂点がやや右寄りになるように調整します。

また、モジュレーションのかかり具合は音源にもよりますが、山の頂点が「30」~「40」ぐらいになるように設定しましょう。

ベース音源「SI-Bass Guitar」はモジュレーションに対応していません。そのため、今回はBandLab付属のマルチ音源「TTS-1」を使用しました。

 

 

まとめ

今回はBandLab付属のベース音源「SI-Bass Guitar」を使用して、奏法別にベースを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。

ベースを打ち込みで表現できるようになると、リアルなベースラインが作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でいろんなベースラインを作ってみて、音楽制作に役立てましょう。

 

BandLabの使い方講座では、ベース以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【BandLabの使い方講座】

BandLabで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』

BandLabで学ぶ!『ギター 打ち込み講座』

< BandLabの使い方講座 TOP

コメントを残す