さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Domino】初心者でも分かる! ギター 打ち込み入門

Dominoを使用してリアルなギターパートを作成するためには、ギターの奏法を知り、ピッチベンドやエクスプレッションの適切な使い方をマスターする必要があります。

そこでこの記事では、ピッチベンドやエクスプレッションの活用方法を解説するとともに、各奏法に応じたギターの打ち込みテクニックを詳しく説明します。

 

この記事を読めば、リアルで人間味のあるギターパートが作れるようになるはずなので、ギターパートを打ち込みたいかたは、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ギター打ち込みの基礎知識

まずはギターを打ち込むために必要な基礎知識を身につけましょう。ギターについて理解を深めることで、より人間味のあるギターパートを作成できます。

ギターの打ち込みに必要な基礎知識は以下の3つです。

1.ギターの音域
2.ギターのボイシング
3.ピッチベンドとエクスプレッション(CC#11)

 

 

1.ギターの音域

ギターには6本の弦が張られており、各弦の音域は次のとおりになっています。

 

ギターは6弦の音が一番低く、各弦の音程は右へ行くほど高くなります。

 

ギターには全く同じ音が出せる場所が複数ヵ所存在します。ギターを打ち込む際は、どの弦の何フレットかを確認しながら入力するようにしましょう。

音名表記には国際式とヤマハ式がある!

音楽制作ソフトには、国際式を採用しているものとヤマハ式を採用しているものがあります。2つの違いは以下のとおりで、MIDIノートの打ち込み位置が1オクターブ違います。

そのため、複数の音楽制作ソフトを使用されるかたは、MIDIノートの打ち込み位置に注意しましょう

 

 

2.ギターのボイシング

リアルなギターを打ち込むためには、ギター特有のボイシングを理解しておく必要があります。ギターは片手でコードを押さえる楽器なので、ピアノと同じように弾くことは出来ません。

たとえば、Cadd9のコードを弾く場合、ピアノでは簡単に押さえることができますが、ギターでは指が届かずに押さえることはできません。

 

ギターを打ち込む際は、指で押さえられるかどうかを確認しながら入力するようにしましょう。

 

 

3.ピッチベンドとエクスプレッション(CC#11)

リアルなギターパートを作成するためには、ピッチベンドやエクスプレッションの使い方もしっかりとマスターしておく必要があります。

・ピッチベンド
・エクスプレッション(CC#11)

 

ピッチベンド

ピッチベンドは音程をコントロールするパラメーターです。ギターの打ち込みでは、ハンマリングやスライドなど、音程が変化する奏法を再現する時に使用します。

 

ピッチベンドはベンドレンジの設定によって、値の変化量が大きく変わります。今回使用するDominoの場合は「ベンドレンジ=12」がデフォルトで設定されています。

 

そのため、ピッチベンドを使用して音程を全音上げる場合は「1365」、半音下げる場合は「-683」と設定します。

 

エクスプレッション(CC#11)

エクスプレッションは音量をコントロールするパラメーターです。ギターの打ち込みでは、グリッサンドやブリッジミュートなど、音量が変化する奏法を再現する時に使用します。

 

エクスプレッションの設定値は「0~127」の範囲で指定でき、この値を小さくするほど音量が低くなります。

 

 

ギター音源を準備する

それでは、ギターを打ち込むための準備を行いましょう。今回はクリーンギターとディストーションギターの音源を1つずつ準備します。

 

クリーンギター音源を準備する

1.トラック1にクリーンギター音源を設定します。イベントリスト内にある「Piano 1」をクリックしましょう。

 

2.「プログラムチェンジイベントのプロパティ」が表示されました。

 

3.クリーンギター音源を設定します。「025-032 ギター」→「028 Clean Gt」を選んでください。

 

4.トラック1にクリーンギター音源が設定されました。

 

 

ディストーションギター音源を準備する

1.トラック2にディストーションギター音源を設定します。イベントリスト内にある「Piano 1」をクリックしましょう。

 

2.「プログラムチェンジイベントのプロパティ」が表示されました。

 

3.ディストーションギター音源を設定します。「025-032 ギター」→「031 Dist Gt」を選んでください。

 

4.トラック2にディストーションギター音源が設定されました。

 

 

 

【奏法別】ギター打ち込みテクニック

ここでは、各奏法に応じたギターの打ち込みテクニックを説明します。

 

コードストローク

コードストロークは指でコードを押さえて、複数の弦を同時に鳴らすテクニックです。この奏法は腕を振りながら、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏します。

 

コードストロークの打ち込み方【Clean Gt】

コードストロークはMIDIノートの発音タイミングをズラして打ち込みます。これにより、コード音が順番に鳴っているように聴こえるので、ギター特有の雰囲気が表現できます。

今回はダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏しているので、それぞれのピッキングの特徴も正確に再現するようにしましょう。

 

ダウンピッキングでは低い音から順に音が鳴るため、次のようにMIDIノートを打ち込みます。

複数のMIDIノートをまとめてズラす方法

複数のMIDIノートをまとめてズラす時は、ストローク機能を活用しましょう。この機能を使えば、複数のMIDIノートをまとめてズラせるので、ギターらしいコードストロークが簡単に作れます。

 

1.まずは「選択」ツールに切り替えて、まとめてズラしたいMIDIノートを囲みます。

 

2.選択したMIDIノートを右クリックし、「ストローク」を選択しましょう。

 

3.今回はダウンストロークなので、ストローク方向は「低音から高音へ」を選択。固定値は「20」と入力し、「消音位置を固定する」にチェックを入れます。

 

4.選択したMIDIノートの発音タイミングがまとめてズレました。

 

アップピッキングでは高い音から順に音が鳴るため、次のようにMIDIノートを打ち込みます。

 

コードストロークはコードチェンジのタイミングで音が一時的に途切れます。そのため、コードが切り替わる場面では少し間を設けて、ギターらしさを演出しましょう。

コードの変わり目で少しの間を開ける方法

コードの変わり目で少しの間を開ける場合は、GateクオンタイズをOFFにしてMIDIノートの長さを調整します。

 

1.まずは「選択」ツールに切り替え、間を開けたいMIDIノートを囲みます。

 

2.GateクオンタイズをOFF状態にし、MIDIノートの長さを調整します。

 

3.コードの変わり目で少しの間が開きました。

 

4.MIDIノートの長さを調整したら、GateクオンタイズはON状態に戻しておきましょう。

 

 

アルペジオ

アルペジオはコードを分散させて弾くテクニックです。この奏法は曲の静かなパートや感情的な表現を強調する場面でよく使われます。

 

アルペジオの打ち込み方【Clean Gt】

アルペジオは同じ弦を弾くorコードが切り替わるまでMIDIノートを引き伸ばして打ち込みます。これにより、音が重なり合い、美しいアルペジオが再現できます。

ベロシティはコードの最高音をもっとも強く設定し、ルート音を次に強くします。その他の音は適度にバラつきを持たせて、音が均一にならないように設定してください。

 

アルペジオはコードチェンジのタイミングで音が一時的に途切れます。コードが切り替わる場面では少しの間を作って、ギターらしさを演出しましょう。

 

 

カッティング

カッティングはストロークとブラッシングを組み合わせて、歯切れのよいリズムを刻むテクニックです。この奏法はフレーズに躍動感を持たせたい時によく使われます。

 

カッティングの打ち込み方【Clean Gt】

カッティングはブラッシング部分のMIDIノートを短くして打ち込みます。具体的にはデュレーション値が「30」程度になるように設定し、ブラッシングの特徴を再現します。

ベロシティはストローク部分よりもやや低めに設定し、強弱を付けます。今回はストローク部分のベロシティ値を「100」、ブラッシング部分のベロシティ値を「70」に設定しています。

 

カッティングはピッキングの再現も重要です。今回はダウン&アップを交互に繰り返して演奏しているので、これらのピッキングもしっかりと再現する必要があります。

 

ダウンピッキングでは低い音から順に音が鳴るため、次のようにMIDIノートを打ち込みます。

 

アップピッキングでは高い音から順に音が鳴るため、次のようにMIDIノートを打ち込みます。

カッティングを入力してみよう!

カッティングの打ち込みはストローク機能と一括変更を上手く活用しましょう。

 

1.まずはコードストロークを打ち込みます。以下のようにMIDIノートを入力してください。

 

2.打ち込んだMIDIノートを選択して右クリックし、「ストローク」を選びます。

 

3.今回はダウン&アップを交互に使って演奏するので、ストローク方向は「↑↓↑↓」を選択。固定値は「20」と入力し、「消音位置を固定する」にチェックを入れましょう。

 

4.選択したMIDIノートの発音タイミングがズレて、コードストロークが完成しました。

 

5.次はカッティングのブラッシング部分を作ります。ブラッシングにしたいMIDIノートを選択して右クリックし、「一括変更」を選んでください。

 

6.一括変更画面が表示されたら、Gate値「30」と入力しましょう。

 

7.選択したMIDIノートの長さが短くなり、ブラッシングになりました。

 

8.残りのブラッシング部分も同じやり方で変更し、カッティングを完成させます。

 

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩きつけて音を出すテクニックです。この奏法は連続的な音の流れを作り出したい時によく使われます。

 

ハンマリングの打ち込み方【Clean Gt】

ハンマリングはピッチベンドとエクスプレッションを活用して打ち込みます。音程はピッチベンドで変化させ、ハンマリング時の音の減衰はエクスプレッションで制御します。

今回は「ソ」から「ラ」へ繋いでいるので、ピッチベンドの値は「1365」に設定し、エクスプレッションの値は「100」に設定しています。

 

 

プリング

プリングは押さえている弦を引っかくように離して、音を出すテクニックです。この奏法は音に独特なアクセントや表現力を加える時によく使われます。

 

プリングの打ち込み方【Clean Gt】

プリングはピッチベンドとエクスプレッションを活用して打ち込みます。音程はピッチベンドで変化させ、プリング時の音の減衰はエクスプレッションで制御します。

今回は「ラ」から「ソ」へ繋いでいるので、ピッチベンドの値は「-1365」に設定し、エクスプレッションの値は「100」に設定しています。

 

 

ビブラート

ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かして、音を揺らすテクニックです。この奏法は音に温かみや感情の深みを加えたい時によく使用されます。

 

ビブラートの打ち込み方【Clean Gt】

ビブラートはピッチベンドを活用して打ち込みます。上の画像のようにピッチベンド値「0」を基点として上方に波形を作り、音程を揺らします。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように設定しましょう。

ビブラートを打ち込んでみよう!

ビブラートは以下の方法で簡単に打ち込むことができます。上手く活用しましょう。

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.半音上がるように設定します。E.Value値は「683」、Step値は「15」と入力し、登録済みの式は「S字曲線」を選びましょう。

 

4.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

5.続けて、ピッチベンドを変更したい範囲を選択し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックします。

 

6.次は半音下がるように設定します。E.Value値は「0」、Step値は「15」と入力し、登録済みの式は「S字曲線」を選びましょう。

 

7.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

8.あとは同じ作業を繰り返していけば、ピッチベンドの波が完成します。

 

 

スライド

スライドは指を弦の上で滑らせながら音程を変化させるテクニックです。この奏法は音程を滑らかにつなげたい時によく使われます。

 

スライドの打ち込み方【Clean Gt】

スライドはピッチベンドとエクスプレッションを活用して打ち込みます。音程の変化はピッチベンドで行い、スライド時の音の減衰はエクスプレッションで制御します。

今回はスライドで「ソ」から「ラ」へと繋いでいるため、ピッチベンドとエクスプレッションの値は次のように設定しています。

 

スライドは音程が半音ずつ変化するため、経過音も必要になります。経過音の挿入タイミングは、音を聴きながら微調整しましょう。

 

 

グリッサンド

グリッサンドは指を弦の上で滑らせながら音程を変化させるテクニックです。この奏法はスライドに似ていますが、こちらは到達地点が不明確で効果音としてよく使われます。

 

グリッサンドの打ち込み方【Distortion Gt】

グリッサンドはピッチベンドとエクスプレッションを活用して打ち込みます。音程の変化はピッチベンドで行い、スライド時の音の減衰はエクスプレッションで制御します。

グリッサンドは音程が半音単位で変化するので、ピッチベンドは同じ間隔で半音ずつ下がるように入力しましょう。

ピッチベンドをまとめて変更する方法

ピッチベントは以下の方法でまとめて変更できます。グリッサンドのピッチベンドやエクスプレッションは入力がとても大変なので、まとめ変更を上手く活用しましょう。

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回は1オクターブ下がるように設定したいので、E.Value値は「-8192」と入力し、Step値は「30」と入力します。

 

4.選択した範囲のピッチベンドがまとめて変更されました。

 

5.まとめて変更すると数値がズレることがあります。数値がズレた場合は各自で修正しましょう。

 

エクスプレッションもピッチベンドと同じ間隔で入力し、グリッサンド時の音の減衰を再現します。

 

イベントリストで見るとこんな感じになります。ピッチベンドとエクスプレッションが同じタイミングで設定させていることを確認してみてください。

 

最後にピッチベンドとエクスプレッションの値は元の位置に戻します。

 

 

ブリッジミュート

ブリッジミュートは手のひらの側面を弦に軽く触れさせながら弾く演奏テクニックです。この奏法はパワーコードと合わせてよく演奏されます。

 

ブリッジミュートの打ち込み方【Distortion Gt】

ブリッジミュートはエクスプレッションを活用して打ち込みます。上の画像のようにエクスプレッションを入力し、ブリッジミュート時に発生する音の減衰を再現します。

エクスプレッションはMIDIノートの20%あたりの位置から下げ始め、半分程度まで減衰させます。今回はエクスプレッション値を「127」から「60」まで減衰させています。

選択範囲入力を上手く活用しよう!

ブリッジミュートは選択範囲入力を上手く活用して打ち込みましょう。

 

1.まずはツールクオンタイズを「32分音符」に変更します。

 

2.エクスプレッションを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回はエクスプレッション値が「60」まで下がるように設定したいので、E.Valueは「60」と入力し、Stepは「1」と入力します。

 

4.選択した範囲のエクスプレッションがまとめて変更されました。

 

5.最後に音が途切れたタイミングで、エクスプレッションの値は元の位置に戻しましょう。

 

ブリッジミュートはピッキングの再現も重要です。今回はすべてダウンピッキングで演奏しているので、ダウンピッキングを打ち込みで再現しましょう。

 

普通に演奏する部分は以下のように打ち込みます。パワーコードは2本の弦しか弾かないので、打ち込む位置は揃えて構いません。最初に弾く弦のベロシティ値だけ少し高くしておきましょう。

 

ブリッジミュート部分も打ち込む位置は揃えて大丈夫です。ただし、ベロシティ値は普通に演奏する部分よりも少し低めに設定し、強弱を付けます。

 

 

チョーキング

チョーキングは押さえている弦を指で押し上げて音程を上げるテクニックです。チョーキングで音程を上げることをチョークアップ、音程を戻すことをチョークダウンと呼びます。

 

チョーキングの打ち込み方【Clean Gt】

チョーキングはピッチベンドを活用して打ち込みます。チョークアップ時は音程が上がるように入力し、チョークダウン時は音程が元の高さに戻るように入力します。

今回はチョーキングで「ソ」から「ラ」へ変化させているので、ピッチベンドは以下のように設定します。

チョーキングを打ち込んでみよう!

チョーキングは選択範囲入力を上手く活用して打ち込みましょう

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.チョークアップを設定します。E.Valueは「1365」と入力し、Stepは「1」と入力しましょう。

 

4.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

5.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

6.チョークダウンを設定します。E.Valueは「0」と入力し、Stepは「1」と入力しましょう。

 

7.これでチョーキングが完成しました。

 

 

まとめ

今回はギターの打ち込みに必要なピッチベンドやエクスプレッションの使い方を解説し、各奏法に応じた打ち込みのテクニックを説明しました。

ギターの打ち込みを覚えると、ギタリストでなくてもリアルなギターパートが作成できるようになります。本記事を読み終えたら、ギターパート作りに挑戦してみましょう。

 

Dominoの使い方講座では、ギター以外にも様々な楽器の打ち込み方法を説明しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事も合わせてご覧ください。

【Domino 打ち込み入門】

初心者でも分かる! ピアノ 打ち込み入門

初心者でも分かる! ドラム 打ち込み入門

初心者でも分かる! ベース 打ち込み入門

< Dominoの使い方講座 TOP