さあ、DTMを始めよう!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【DTM】Dominoで学ぶ! ギター 打ち込み講座

Dominoユーザーの皆さま、ギターの打ち込みでお困りではありませんか?

ギターにはハンマリングやブリッジミュートなど様々な奏法があり、これらを打ち込みで再現するにはピッチベンドやエクスプレッションを上手く活用しなければなりません。

 

そこでこの記事では、Dominoのギター音源を使用して、奏法別にギターを打ち込むコツやポイントを詳しく解説します。

この記事を読めば、誰でも簡単にギターが打ち込めるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

 

ギター打ち込みの基礎知識

ギターの打ち込みを始める前に、ギターの基本的な知識を身につけましょう。ギターについて理解を深めることで、より人間味のあるギターが打ち込めるようになります。

身につけておきたいギターの基礎知識は以下の3つです。

1.ギターの音域
2.ギターのボイシング
3.ピッチベンドとエクスプレッション(CC#11)

 

1.ギターの音域

ギターには6本の弦が張られており、各弦の音域は以下のようになっています。

 

ギターは6弦の音がもっとも低く、右へ行くほど音が高くなります。

 

ギターは同じ音が出せる場所が複数あります。ギターを打ち込むときは「何弦の音か?」を意識しながら入力しましょう。

2つの音名表記「国際式とヤマハ式」

音名の表記方法には国際式とヤマハ式があります。国際式は真ん中の「ド」が「C4」なのに対し、ヤマハ式は真ん中の「ド」が「C3」になっています。

音名の表記方法はDAWソフトによって異なるので、複数のDAWソフトを使う場合はMIDIの打ち込む位置に気を付けましょう。

 

2.ギターのボイシング

ギターを打ち込むときは、ギター特有のボイシングを知っておく必要があります。ギターは指の本数や長さの関係で物理的な制約があり、ピアノほど自由が利きません。

たとえば、Cadd9のコードを演奏する場合、ピアノでは簡単に押さえられますが、ギターでは指が届かずに押さえることができません。

 

ギターを打ち込むときは「指で押さえられるか?」を意識して入力しましょう。

 

3.ピッチベンドとエクスプレッション(CC#11)

ギターの奏法はピッチベンドとエクスプレッションを使って再現します。

・ピッチベンド
・エクスプレッション(CC#11)

 

ピッチベンド

ピッチベンドは音程を変化させるパラメーターです。ギターの打ち込みではハンマリングやスライド奏法などを再現するときに使用します。

 

ピッチベンドは設定したベンドレンジによって値の変化量が異なります。今回使用するDominoでは「ベンドレンジ=12」がデフォルトで設定されています。

 

そのため、音程を全音上げる場合は「1365」、半音下げる場合は「-683」と設定します。

 

エクスプレッション(CC#11)

エクスプレッションは音量を変化させるパラメーターです。ギターの打ち込みでは音量が減衰するハンマリングやグリッサンドなどの奏法を再現するときに使用します。

 

エクスプレッションの初期値は「127」になっており、この値が小さくなるほど音量は下がります。

 

 

ギター音源を準備する

打ち込みで使用するギター音源を準備します。今回はクリーンギターとディストーションギターの音源を準備してみましょう。

 

クリーンギター音源を準備する

1.トラック1にクリーンギター音源を設定します。イベントリスト内にある「Piano 1」をクリックしましょう。

 

2.「プログラムチェンジイベントのプロパティ」が表示されました。

 

3.クリーンギター音源を設定します。「025-032 ギター」→「028 Clean Gt」を選びましょう。

 

4.クリーンギター音源が設定されました。

 

ディストーションギター音源を準備する

1.トラック2にディストーションギター音源を設定します。イベントリスト内にある「Piano 1」をクリックしましょう。

 

2.「プログラムチェンジイベントのプロパティ」が表示されました。

 

3.ディストーションギター音源を設定します。「025-032 ギター」→「031 Dist Gt」を選びましょう。

 

4.ディストーションギター音源が設定されました。

 

 

 

ギターを打ち込もう!

ここでは、ギターの打ち込み方を奏法ごとに解説します。

 

コードストローク

コードストロークは指でコードを押さえて、複数の弦を一度に演奏するテクニックです。この奏法は腕を振りながら、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏します。

 

コードストロークの打ち込み【Clean Gt】

コードストロークはMIDIノートの発音タイミングをズラして打ち込みます。こうすることで各弦の音が鳴るまでに時間差が生まれ、ギターらしさを表現できます。

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。コードストロークはダウンピッキングとアップピッキングを交互に使って演奏するので、これも打ち込みで再現する必要があります。

 

ダウンピッキングの場合は低い音から弾くので、以下のように入力します。

複数のMIDIノートをまとめてズラす方法

複数のMIDIノートをまとめてズラす場合は、ストローク機能を活用しましょう。この機能を使えば、複数のMIDIノートをまとめてズラせるので、ギターらしいコードストロークが簡単に作れます。

 

1.まずは「選択」ツールに切り替え、まとめてズラしたいMIDIノートを囲みます。

 

2.選択したMIDIノートを右クリックし、「ストローク」を選んでください。

 

3.今回はダウンストロークなので、ストローク方向は「低音から高音へ」を選択。固定値は「20」と入力し、「消音位置を固定する」にチェックを入れます。

 

4.選択したMIDIノートの発音タイミングがまとめてズレました。

 

アップピッキングの場合は高い音から弾くので、以下のように入力します。

 

コードストロークはコードが変わるタイミングで一瞬音が途切れます。コードの変わり目は少し間を開け、ギターらしさを出しましょう。

コードの変わり目で少し間を開ける方法

コードの変わり目で少し間を開ける場合は、GateクオンタイズをOFFにしてMIDIノートの長さを調整します。

 

1.まずは「選択」ツールに切り替え、間を開けたいMIDIノートを囲みます。

 

2.GateクオンタイズをOFF状態にし、MIDIノートの長さを調整しましょう。

 

3.コードの変わり目で少し間が開きました。

 

4.MIDIノートの長さを調整したら、GateクオンタイズはON状態に戻しておきましょう。

 

アルペジオ

アルペジオはコードを分散させて弾く奏法です。

 

アルペジオの打ち込み【Clean Gt】

アルペジオはもう一度同じ弦を弾くorコードが切り替わるまでMIDIノートを伸ばすことがポイントです。こうすることで音が重なっていき、綺麗なアルペジオが再現できます。

ベロシティはコードの最高音を1番大きくし、ルート音を2番目に大きくしましょう。残りの音は適度にバラつかせて、均一にならないように入力してください。

 

アルペジオはコードが切り替わるタイミングで一瞬音が途切れます。コードの変わり目は少し間を開け、音が途切れるようにしてください。

 

ハンマリング

ハンマリングは弦を弾いた後、別の指で弦を叩きつけて音を出すテクニックです。この奏法は低い音から高い音へ繋ぐときによく使われます。

 

ハンマリングの打ち込み

ハンマリングはピッチベンドとエクスプレッションを使って再現します。ピッチベンドでは音程を上げて、エクスプレッションではハンマリング時の音の減衰を表現します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンド値は「1365」に設定。エクスプレッション値は「100」に設定し、ハンマリング時の音の減衰を再現しました。

 

プリング

プリングは押さえている弦を引っかくように離して、音を出すテクニックです。この奏法は高い音から低い音へ繋げるときによく使われます。

 

プリングの打ち込み

プリングはピッチベンドとエクスプレッションを使用して再現します。ピッチベンドでは音程を下げて、エクスプレッションではプリング時の音の減衰を表現します。

今回は「ラ」の音を「ソ」に変化させるため、ピッチベンド値は「-1365」に設定。エクスプレッション値は「100」に設定し、プリング時の音の減衰を表現しました。

 

スライド

スライドは弦を弾いた後、弦の上を指で滑らせながら音程を変化させるテクニックです。この奏法は半音単位で音程が変化するので、音をなめらかに繋ぐときによく使われます。

 

スライドの打ち込み【Clean Gt】

スライドはピッチベンドとエクスプレッションを使用して再現します。ピッチベンドでは音程を変化させ、エクスプレッションではスライド時の音の減衰を表現します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させるため、ピッチベンドとエクスプレッションは以下のように設定しました。スライドは半音単位で音程が変化するので、経過音も忘れずに入れましょう。

 

スライドは経過音を入れるタイミングがとても大切です。経過音を入れるタイミングは音を聴きながら調整しましょう。

 

グリッサンド

グリッサンドは弦の上を指で滑らせながら音程を変化させるテクニックです。スライドとよく似ていますが、こちらは到達地点が不明確で効果音としてよく使われます。

 

グリッサンドの打ち込み【Distortion Gt】

グリッサンドはピッチベンドとエクスプレッションを使用して再現します。ピッチベンドでは音程を変化させ、エクスプレッションではグリッサンド時の音の減衰を表現します。

グリッサンドは半音単位で音程が変化するので、ピッチベンドは同じ間隔で半音ずつ下がるように設定しましょう。

ピッチベンドやエクスプレッションをまとめて変更する

グリッサンドはピッチベンドとエクスプレッションを細かく設定する必要があります。手入力ではとても大変なので、以下の方法でまとめて変更がおすすめです。

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回は1オクターブ下がるように設定したいので、E.Value値は「-8192」と入力し、Step値は「30」と入力しましょう。

 

4.選択した範囲のピッチベンドがまとめて変更されました。

 

5.まとめて変更すると数値がズレることがあります。数値がズレた場合は各自で修正しましょう。

 

エクスプレッションもピッチベンドと同じ間隔で設定し、グリッサンド時の音の減衰を表現します。

 

イベントリストで見るとこんな感じになります。ピッチベンドとエクスプレッションのタイミングが一致していることをよく確認しましょう。

 

最後にピッチベンドとエクスプレッションの値は元に戻しておきます。

 

ビブラート

ビブラートは弦を弾いた後、押さえている弦を上下に動かして、音を揺らすテクニックです。

 

ビブラートの打ち込み

ビブラートはピッチベンドを使用して再現します。上の画像のようにピッチベンド値「0」の位置から上方向に波を作り、音程を揺らします。

この時、ピッチベンドの値は半音を超えないように設定しましょう。

ビブラートの波を作ろう!

ピッチベンドの波は以下の方法で簡単に作ることができます。手入力ではとても大変なので、以下の入力方法を覚えておきましょう。

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回は半音上がるように設定します。E.Value値は「683」、Step値は「15」と入力し、登録済みの式は「S字曲線」を選びましょう。

 

4.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

5.次は半音下がるように設定します。E.Value値は「0」、Step値は「15」と入力し、登録済みの式は「S字曲線」を選びましょう。

 

6.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

7.あとは同じ作業を繰り返していけば、ピッチベンドの波が完成します。

 

カッティング

カッティングはストロークとブラッシングを組み合わせて、歯切れのよいリズムを刻むテクニックです。

 

カッティングの打ち込み【Clean Gt】

カッティングはブラッシング部分のMIDIノートを短くすることがポイントです。MIDIノートの長さはデュレーション値「30」ぐらいに設定するとよいでしょう。

ベロシティはストローク部分よりも少し値を下げておき、差を付けておきます。今回はストローク部分のベロシティ値「100」、ブラッシング部分のベロシティ値「70」に設定しています。

 

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。今回は以下のようにダウン&アップを繰り返しているので、こちらも打ち込みで再現する必要があります。

 

ダウンピッキングの場合は低い音から弾くので、以下のように入力します。

 

アップピッキングの場合は高い音から弾くので、以下のように入力します。

カッティングを入力してみよう!

カッティングはストローク機能と一括変更を活用して入力します。

 

1.まずはコードストロークを打ち込みます。以下のようにMIDIノートを入力しましょう。

 

2.打ち込んだMIDIノートを選択して右クリックし、「ストローク」を選びます。

 

3.今回はダウン&アップを交互に使って演奏するので、ストローク方向は「↑↓↑↓」を選択。固定値は「20」と入力し、「消音位置を固定する」にチェックを入れましょう。

 

4.選択したMIDIノートの発音タイミングがズレて、コードストロークが完成しました。

 

5.次はカッティングのブラッシング部分を作ります。ブラッシングにしたいMIDIノートを選択して右クリックし、「一括変更」を選んでください。

 

6.一括変更画面が表示されたら、Gate値「30」と入力しましょう。

 

7.選択したMIDIノートの長さが短くなり、ブラッシングになりました。

 

8.残りのブラッシング部分も同じやり方で変更し、カッティングの完成させてください。

 

ブリッジミュート

ブリッジミュートはピッキングする方の手をブリッジに置き、弦に軽く触れながら弾く奏法です。この奏法はギターにディストーションをかけて、パワーコードと合わせてよく演奏されます。

 

ブリッジミュートの打ち込み【Distortion Gt】

ブリッジミュートはエクスプレッションを使って再現します。エクスプレッションで音量が早く減衰するように書き込み、ブリッジミュート時の音の減衰を表現します。

音量の減衰は鳴り始めから20%あたりの位置でスタートさせ、半分程度まで減衰させます。今回はエクスプレッション値「127」からエクスプレッション値「60」まで減衰させました。

選択範囲入力を上手く活用しよう!

ブリッジミュートはエクスプレッションを細かく設定する必要があります。手入力ではとても大変なので、以下の方法でまとめて変更すると良いでしょう。

 

1.まずはツールクオンタイズを「32分音符」に変更します。

 

2.エクスプレッションを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回はエクスプレッション値が「60」まで下がるように設定したいので、E.Value値は「60」と入力し、Step値は「1」と入力しましょう。

 

4.選択した範囲のエクスプレッションがまとめて変更されました。

 

5.最後にエクスプレッションの値は元の位置に戻しておきましょう。

 

そして、もう一つ大切なことはピッキングの再現です。今回は以下のようにすべてダウンピッキングで演奏しているので、こちらも打ち込みで再現する必要があります。

 

普通に演奏する部分は以下のように入力します。パワーコードは2音だけなので、打ち込む位置は同じでOKです。ベロシティ値だけ差を付けておきましょう。

 

ブリッジミュート部分は以下のように入力します。ベロシティ値は普通に弾く部分よりも低く設定し、差を付けておきましょう。

 

チョーキング

チョーキングは弾いた弦を指で押し上げて音程を変化させるテクニックです。音程を上げる動作はチョークアップ、音程を戻す動作はチョークダウンと呼びます。

 

チョーキングの打ち込み【Clean Gt】

チョーキングはピッチベンドを使用して再現します。チョークアップ時は音程が上がっていくように入力し、チョークダウン時は音程が元に戻っていくように入力します。

今回は「ソ」の音を「ラ」に変化させているので、ピッチベンドは以下のように設定しましょう。

ピッチベンドでチョーキングを再現しよう

チョーキングはピッチベンドを細かく設定する必要があります。手入力ではとても大変なので、以下の方法でまとめて入力しましょう

 

1.まずはツールクオンタイズを「16分音符」に変更します。

 

2.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

3.今回は全音上がるように設定します。E.Value値は「1365」と入力し、Step値は「1」と入力しましょう。

 

4.選択した範囲のピッチベンドが変更されました。

 

5.ピッチベンドを変更したい範囲を指定し、「選択範囲へ直線・曲線を入力」をクリックしてください。

 

6.今回は全音下がるように設定します。E.Value値は「0」と入力し、Step値は「1」と入力しましょう。

 

7.これでチョーキングが完成しました。

 

 

まとめ

今回はDominoのギター音源を使用して、奏法別にギターを打ち込むコツやポイントを詳しく解説しました。

ギターを打ち込めるようになると、リアルなギターパートが手軽に作れるようになります。本章を読み終えたら、各自でギターパート作りにチャレンジしてみましょう。

 

Dominoの使い方講座では、ギター以外にも様々な楽器の打ち込み方を解説しています。他の楽器の打ち込み方にも興味があるかたは、以下の記事もあわせてご覧ください。

【Dominoの使い方講座】

Dominoで学ぶ!『ピアノ 打ち込み講座』

Dominoで学ぶ!『ドラム 打ち込み講座』

Dominoで学ぶ!『ベース 打ち込み講座』

< Dominoの使い方講座 TOP

コメントを残す