さあ、DTMを始めよう!

楽器関連の記事も書く、初心者向けDTMサイト。

サイトの足跡

Webサイト「さあ、DTMを始めよう!」が完成するまで

・FC2ブログ開始へ(2011年10月)
ブログを始めたキッカケは、ネット仲間に自分の考えや趣味を知ってもらいたかったからです。私は09年秋頃からポケモンチャットを通じて、多くの人達とネット上で交流する機会が増えました。当時はポケモンにハマっていて、毎晩のように集まって、対戦する日々を送っていました・・

交流を深めていくうちに「他にも共通した趣味があれば話したい!」と思うようになりました。しかし、チャットのやり取りだけでは相手の情報が少なく、相手がポケモン以外にどういう趣味を持っているか、判断することができなかった。そこで私は、自分がどういう趣味を持っているか知ってもらうために、FC2ブログを始めました。

 

・音楽関係はseesaaブログへ(2011年10月)
FC2ブログにはポケモン、サッカー、音楽記事を書くつもりでいたので、ネタに困ることはなかった。しかし、曲公開に必要なMIDIプレイヤーの設置方法が分からず、途方に暮れました・・(^^;)色々と模索していくうちに、seesaaブログならば簡単にプレイヤーを設置できることが分かったので、FC2ブログにはポケモンやサッカー記事を、seesaaブログには音楽記事を書くことにした。

 

・DTMブログからDTMサイトへ(2012年5月)
掛け持ち開始から数カ月。seesaaブログの更新頻度が徐々に落ちていきました;;やはりジャンルが違うといえども、ブログの掛け持ちは想像以上に大変だったのです。このままでは放置ブログになる恐れがあったので、seesaaブログをホームページに切り替え、書く内容も「音楽日記」から「DTMに役立つサイト」へ一変させることにした。

 

・サーバーを借りて、本格的なWebサイトへ(2017年12月)
DTMサイトに切り替えてから5年。マイペースな更新頻度を保ちながらも継続させることができた。ありがたいことに、コンテンツ数が増えるにつれてアクセスの増加も見られた。しかし、著者の年齢が上がるにつれて、仕事やスキルアップに時間を割くようになってしまい、趣味に費やす時間は減少傾向にあった。これは社会人になったら「ゲームをプレイしなくなった」や「SNSに顔を出さなくなった」などと同じ現象だと思う。

私は「仕事も大切だが、仕事に人生を捧げて、趣味を楽しめない人生は送りたくない」と思っている。なのに、趣味に費やす時間が減少していることに不満を持ち始めていた・・


現状を改善させるため、私はサイト運営を趣味としてやるのではなく、副業としてやることにした。具体的にはGoggleアドセンスを使って広告収入を得て、サイトを運営させるというものだ。現在のアクセス数では、サイト維持費のほうが上回り、赤字運営になるのが目に見えます。ですが、趣味から仕事に切り替えたことで、心境には大きな変化があった。

趣味でWebサイトを運営していたときは
「こんなに趣味に時間を使っていいのか・・」

というマイナスな気持ちのほうが強かった。


だけど、仕事として取り組むようになってからは

「どうやったらアクセス数が増やせるか?」
「どういうコンテンツがあると良いか?」
「今の自分に足りないモノは何か?」など

趣味に対して、ポジティブに考えられるようになりました!


私は経営者にも憧れがあるので、ビジネス的にやったほうが熱心に取り組めるタイプだと思った。0からスタートしてアクセス数を伸ばすことができれば「他のビジネスでも成功できる」という考えもあり、このサイトが大きくなれば、もっと大きなことにチャレンジしたい。

まだまだ未熟な筆者ですが、このサイトをよろしくお願いしますm(_ _)m